本業は清掃業・夢は専業小説家・趣味はベーシスト
エレキベース
PR

【新シリーズ】Sadowsky Metro Express MX21 VJ4 | 旧機種と比べてどうなのか? | 仕様を比較してみましょう

ましゅ / MaSu GAR
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

名前 / Name  
ましゅ / MaSu GAR 

職業 / Occupation
清掃業、ブロガー(Web小説家&ベーシスト)

実績 / Achievements
Web小説家として7年目。ベーシストとして16年目。自己表現をテーマに様々な活動をしています。知識欲が旺盛です。

Sadowskyとは?

元はリペアマンをしていたロジャー・サドウスキー氏が1979年に独立したところを起源とするメーカー。

ニューヨークのスタジオミュージシャンや有名ミュージシャンたちが愛用しているブランドです。

アクティブベースプリアンプに定評があるハイエンドブランドとしても有名ですね。

Sadowsky NYCはその希少性から日本では超高価格で取引されています。

【USED / NYC Roger Sadowsky Select Standard 4st/24F Koa Top ’15】

ちょっと手に取るにはお高い――ということで近年は「Metro Express」などのコスパモデルを展開していますね。

コチラは比較的楽器屋さんによく並んでいるイメージでしょうか。

サドウスキーサウンドをお手頃価格で手に入れられる――。

ありがたいことですよね。

Sadowsky / Metro Express MX21 VJ4

2024年6月頃を機にわーっと市場に並び始めたMetro Express MX Seriesです。

旧製品(ME21)と比較すると「明確なアップデート」と言えそうですね。

【Sadowsky / Metro Express MX21 VJ4】

Sadowskyが持つハリの良い元気なサウンドはそのままに仕様を変更したという1本。

具体的に言うと、

① ネックの材質がローステッドメイプルになった(剛性◎)

② ハムキャンセリングのピックアップに変更された(ノイズ低減)

この2点は大きな改良点と言えるでしょう。

下の項で比較&解説をしますが間違いなくポジティブな進化と言えますね。

価格帯こそ少し上がってしまいましたが検討しても良い範囲の楽器です。

サウンドに影響する範囲で妥協がなくなった――という印象を僕は強く受けました。

良い楽器だと思いますよ。

イケベ楽器 / サウンドチェック(音が出ます)
【Ikebe B-Sound Check】Sadowsky Guitars MetroExpress 21-Fret Vintage J/J Bass 4st 【試奏動画】
【Ikebe B-Sound Check】Sadowsky Guitars MetroExpress 21-Fret Vintage J/J Bass 4st 【試奏動画】

旧機種との仕様を比較しよう

新機種のSadowsky MX21 VJ4と旧機種であるME21 VJ4を見比べてみましょうか。

2本を持ってきてみましょうね。

【Sadowsky / Metro Express MX21 VJ4(新製品)】

【Sadowsky / Metro Express ME21 VJ4(旧製品)】

created by Rinker
¥96,800 (2025/04/02 23:24:30時点 楽天市場調べ-詳細)

パッと外見では(カラーリングは別として)違いが分かりづらいかも知れません。

簡単に仕様を表にまとめてみたので比較してみて下さいな。

Sadowsky MX21 VJ4(新機種)Sadowsky ME21 VJ4(旧機種)
市場価格:120000円市場価格:100000円~
ボディ材:Okoumeボディ材:Okoume
ネック材:Roasted Mapleネック材:Maple
指板材:Roasted Maple or Morado指板材:Maple or Morado
P.U:Passive hum-cancelling Sadowsky J-StyleP.U:Passive Sadowsky J
生産:中国工場生産:中国工場

大きな変更点はやっぱりネックの材質ピックアップの仕様変更でしょうか。

コストパフォーマンスモデルで懸念点となるのはノイズの有無です。

特にエフェクターを重ねると小さなノイズは大きな形になって増幅されてしまいます。

そこでハムキャンセリング(ノイズ低減)の機能を持たせたことは大きいでしょう。

ノイズを気にせず音作りに集中ができそうです。

ネックの材質はメイプルからローステッドメイプルに。

熱処理を加えてネックの剛性を確保。

ソレと同時にヴィンテージライクな乾いたサウンドを可能としています。

エントリーモデルからハイエンドクラスまで幅広い層で使用される材になりましたね。

比較をしてみて分かるように、

全体を通してポジティブなリニューアルである

ましゅ
ましゅ

という印象を強く僕は受けました。

楽器として持つクオリティのレベルが1段上に上がったという印象ですね。

実に素晴らしい。

(そもそもSadowsky12万円で買えちゃう時代が恐ろしいですよ 笑)

総評 / ニーズが合うベーシストは?

SadowskyのMX21はどんなベーシストにおすすめでしょうか??

コレを説明するには、

【Sadowsky / MetroLine ML21 VJ4 ASH】

この(現)本家Sadowskyであるドイツ製の価格を見て貰う必要があるでしょう。

どうですか??

余裕の40万円超え――ですが、コレでレギュラーモデルですからね。

上位のマスタービルドやカスタムショップは余裕で50万から70万円を超えてきます。

そう、

(僕も含めて)趣味レベルのベーシストにこの価格は厳しいです

ましゅ
ましゅ

そんな訳でMX21は非常に価値のある重要なラインナップですよ。

なにせ、

あのSadowskyが12万円で手に入る!?

ベーシストさん
ベーシストさん

こういった魅力だけでも検討の余地は十二分にありますからね。

コスパ版と言ってもSadowskyが持つ最大の特徴である2BandEQ(ブーストのみ)という魅力は備わっています。

Sadowskyらしさは損なわれていない。

バチッと決めて楽しむには十分過ぎる1本ということ。

こういった面で「趣味勢のメイン機からプロのサブ機まで使える」という印象です。

いちベーシストのリアルな意見として導入の参考にしてみて下さい。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「Sadowsky Metro Express MX21 VJ4」をテーマに記事を書いてみました。

総評として、

とても良いリニューアルを経てレベルアップした1本

ましゅ
ましゅ

コレで間違いないと思いますね。

旧機種からの大きな変更点は、

① ネックの材質がローステッドメイプルになった(剛性◎)

② ハムキャンセリングのピックアップに変更された(ノイズ低減)

音に関わる部分がガッツリ大きく変わったなーっという印象です。

後はご自分の価値観と価格帯で要相談と言ったところでしょう。

Sadowskyに憧れる1人のベーシストとして「素晴らしい」という感想が僕のすべてです。

導入の際は参考にしてみて下さいね。

ご精読ありがとうございましたっ。

ではではー!!

ABOUT ME
MaSu GAR
MaSu GAR
小説家&ベーシスト
Web小説家歴7年。ベーシスト歴16年。近年は本腰を入れてコンテストや公募に挑戦中。ソロベーシストとしてYouTubeでも活動している。『継続力』こそが最大の強み。
記事URLをコピーしました