【解説】小説を書くのがしんどい! 同志の貴方へ僕が送る言葉は「転換」です

進まない現実に向き合い続けるとどうなるか?
僕もよく陥っているお話なのですが――
小説を書くのが辛い
という場面がよくあります。
原因として考えられるものは、
・成功体験を積めていない
・虚無感に襲われる
・孤独感が強い
・執筆の作業がそもそも大変
・費用対効果が悪い
などなどでしょうか。
「いや。そんな思いを抱えてまで執筆するってバカみたいじゃん??」
と、他の方から言われても簡単には止められない。
各々の方には譲れない「執筆の理由」があると思います。
僕だってそうです。
「自分の心を表現して世間から自分の心を認めて貰いたい」
だからこそ筆を執っているし今も小説を書き続けている。
死ぬまで一生このテーマのもとで執筆を続けるでしょう。
ですが、
僕自身も含めて辛いままの前進は心身に悪影響を及ぼすもの
ここは留意しておくべきでしょう。
対策としては「原因を解消すること」なのですがソレを解消できないから悩んでいる訳で。
なので僕は「転換」をオススメしています。
実はこの「転換」こそがブログの執筆やベースの演奏だったり。
僕の活動の幅を広げるきっかけになっています。
解説していくので参考にしてみて下さいね。
では、本編へどうぞ~っ。
作り手が楽しくない物語を読者が楽しめるか?
ここが根本的な問題だと思います。
辛い心のままで書き続けた作品が読者を楽しませられるか??
創作を仕事にしているとすれば「楽しくない」や「大変」という状況はあるでしょう。
しかしその作業のすべてが「辛い」で終わるとしたらどうでしょう?
そんな物語で読者を楽しませることが出来るでしょうか?
「難しいんじゃないかな~……??」
と僕は思います。
でも、書き続けることは辞めたくない。
書き続ける。
成果が出ない。
また辛い。
書き続ける。
成果が出ない。
辛い。
これが「負のサイクル」と呼ばれるものです。
こうして言語化してみるとよく分かると思います。
何処かでこのループを断ち切らないと良い成果は生まれない
ということです。
僕が推奨する方法は、
・書く手を一旦止めてみる(心身を休める)
・他のことに手を出してみる(別の世界観に触れてみる)
・徹底的に飽きるまで遊び続ける(幸福感を味わう)
要するに今の行動からの「転換」ですね。
それぞれ解説していきましょう。
書く手を一旦止めてみる
コレは実に「恐怖」とも隣り合わせな手法でしょう。
事実として僕も最初は「手を止めることは悪なのでは?」と思ったくらいです。
そして、この思考に陥っていることこそが「危ないな」と僕は思う訳です。
既に小説を書くことで成果を出している
こういう方は「手を止める必要はない」と僕は思います。
問題は、
成功体験が得られずに執筆を延々と続けて辛いと感じている
こういったケースの場合でしょう。
先ほども言いましたが「何処かで一度断ち切らないと負のサイクルからは抜けられない」という現実があります。
その手立てとして「手を止めてみましょう」という提案です。
別に二度と執筆が出来ない訳でもありません。
僕の経験ですが手を止めて時間が経つと「なんかこんな話を書いてみたいな」という感情が不思議と湧いてくる。
焦らなくても大丈夫――というより焦っていることがマイナスなのかなとも思いますね。
いち個人の意見として参考にして下さい。
他のことに手を出してみる
ここに関しては今こうして書いている「ブログ」がソレに当たりますね。
ブログの中で取り上げている「ベース」に関しても同様でしょうか。
「自分には小説しか道がない!!」
という視野狭窄の状況を少し変えてみよう――という試みです。
1つの手法として、
小説を最大のライフワークに据えつつ他の物事にも触れてみる
このスタイルはとてもオススメです。
意外と小説以外の物事で得た経験が小説に活きる――ということも少なくないです。
一見すると無駄に思えるような経験も実は後で振り返ると役に立っていた。
小説に役立てようと考える必要はありませんが「転換」が結果として小説の役に立っている。
コレは大きなメリットと言えるでしょうね。
取り組んでみて損はないと思いますよ。
デメリットは、
小説を書く時間が相対的に減る
という点でしょうか。
デメリットに勝るメリットは大いにあると思います。
徹底的に飽きるまで遊び続ける
つまりは「自由」を謳歌するということです。
小説を書くという行為が「不自由」になっているならそこから解放されてみよう。
執筆が苦痛で仕方ないならその苦痛とは真逆を歩いてみる。
遊び続けるとは書いていますが「好きなことをやってみよう」ということです。
もしかしたら小説以上に適したなにかが見つかるかも知れない
こういうこともあるでしょう。
あるいは自分が用意した「自由」に飽いて「もう1度小説を書いてみたい!!」という強い欲求が生まれるかも知れません。
心の底から突き上げるような衝動がある。
そうした場合の執筆はとても楽しいはずですよ。
苦しさからの解放と同時に執筆意欲の再燃も図れる訳です。
手法としてはオススメの1手ですね。

まとめ
いかがでしょうか?
今回は「執筆が辛い時に『転換』をしてみよう」というテーマで記事を書きました。
・書く手を一旦止めてみる(心身を休める)
・他のことに手を出してみる(別の世界観に触れてみる)
・徹底的に飽きるまで遊び続ける(幸福感を味わう)
こうした方法を自分に合う範囲で取り入れてみると良いでしょう。
僕が心の底から思うことなのですが、
執筆が原因で心を病まないで欲しい
この願いはいつも心の中にあります。
小説に限らず物事の選択肢は無限大です。
僕も小説に限らず全然上手く行かない物事は多いもの――。
今回はそんな自身の経験から生み出された記事になります。
少しでも悩める貴方の役に立てたなら嬉しいですね。
記事を書いた甲斐があるというもの。
是非、参考にして下さい。
ご精読ありがとうございましたっ。
ではではー!!