【解説】ベースを買った初心者がまず起こす行動 | 楽曲コピーか基礎練か?

ベースを手にした貴方の目的は?
ベースを手にした初心者の方に、
「まずは基礎練習の徹底をして下さい」
こう述べるのは本当に簡単です。
この手順を突き詰めれば確実にスキルアップが狙えますからね。
基礎練習はとても大切です。
ですが、僕はあえて――
貴方の目的に沿って下さい

と、言い切ります。
そもそもですよ。
ベースを手にした貴方の目的はなんでしょうか??
- 趣味でベースを楽しみたい
- 仲間と一緒にバンドを組みたい
- プロのベーシストとして生計を立てたい
色々とあるでしょう。
(ちなみに僕は趣味でベースを楽しみたい側の人間です)
その目的に沿った楽しみ方で良いのです。
はっきりと言い切りますと基礎練習――特に重要なリズム練習――はとにかく地味です。
人によっては単なる苦行にしかならない場面もあるでしょう。
楽しみを理解することなくいきなり苦しみから味わうと挫折に繋がる恐れがあります。
なので僕は「目的を大切にしてね」といつも思う訳です。
基礎の源泉はまねっこから始まる
僕はベースのノウハウを誰かに教わったことがありません。
指弾きにせよスラップにせよすべてが独学です。
人の演奏している姿をそのまま見よう見まねで覚える

これを徹底していました。
真似をして「足りないな~……」という部分はその部分を解説した動画を見れば良い。
情報はYouTube上に並んでいますからね。
事足ります。
文面や理屈でズラ~っと言葉を並べても(僕の場合は)あまり頭には入りませんでした。
良いんです。出来ていなくても。まねっこでも。
突き詰める段階で少しずつ精度が上がっていく。
そういうものです。
最初から最適解を知らないということも実はとても重要。
人は足りないからこそ補おうという力が働くもの。
自分がベースを手にした時の「目的」に従った上で、
なにが不足しているのか?

という疑問を一つ一つ解消していく。
こうした打開力によって力を身につけていく――これも立派な〝経験〟だと思います。
↑の動画は僕がYouTubeで投稿しているオリジナルフレーズの1つです。
初心者の方にはこの動画で僕が、
- なにをしているのか?
- なにが起きているのか?
- この技術はなんなのか?
さっぱり分からないと思います。
その前提の上で、
良く分からないけど真似してみよう!!

というアクションから入っても面白いと思います。
もちろん僕の動画でなくて構いません。
好きなアーティスト――特にベーシスト――がいるならその方の行動の一部を真似てみるのです。
好きな楽曲のたった一部分でも良いでしょう。
最初は一欠片だったものがだんだんと広がりを見せて――結果として自分の幅が広がる。
真似が自分の力になってやがて個性へと変化していく。
自分が好きなモノを追いかけて成長していく訳ですからね。
苦痛だけである訳もありません。
こういう成長の方法もあるのです。
僕は楽曲のコピーから始めて欲しい
まねっこを推奨することと同様に「楽曲のコピー」が楽しく練習できる方法だと考えています。
格好良い上で簡単な楽曲は世の中にたくさん存在します。
好きなアニメやドラマの主題歌などを演奏してみても良いでしょう。
僕の世代だと「けいおん!」のエンディングテーマは各期すべて良い練習になりました。
オープニングと違ってロックバンドらしいシンプルな作りですし。
練習にはおすすめでしょう。
逆に「けいおん!」のオープニング曲はどれもテクニックや経験が求められる曲が多い印象。
難しいのですが「それが弾きたい!」というのであれば挑戦してみるのも良いかと。
とにかくやってみたい!!

この気持ちが本当に大事です。
やってみて出来ない部分は集中的に練習するなり動画で演奏を見るなりしてまねっこするのも良いでしょう。
できないから少し他の楽曲に行ってみよう――これも全然OKです。
他の楽曲で色々と演奏をしてもう1回戻ってきて演奏したら簡単にできた。
案外こういった経験は多いものです。
好きな楽曲を片っ端からかじってみるのが良いでしょう。
楽しみながら上達できると思います。
楽曲のコピーに詰まったら基礎練を
基礎練を本格的に取り込むのはこの段階からで良いでしょう。
様々な楽曲に挑戦する過程で――
- どうしても手が動かない
- どうしてもこの技術が不足している
- どうしてもリズムキープが乱れてしまう
などなど自分の中の欠点が見え始めてくる頃です。
自分が達成したい「目的」――すなわち「この楽曲が弾きたい!!」が達成できない。
その「目的」に対して「弊害」が生じた訳ですね。
これを打開するための方法として基礎練習を取り込む。
基礎練習の有効性を理解した上で自発的に取り込むというこの状況が大事です。
楽しいことへ向かうために必要な基礎練習という訳です。
苦しいだけで終わるはずはありません。
この段階まで来ると、
基礎練習は必要な手立ての1つ

に変化するのです。
単調で苦しい――つまらない――そんな練習ではないはずですよ。
状況に応じて取り入れて下さいね。
特定の技術の練習法は既に多くの方がYouTube上で公開されています。
参考にしてみて下さい。

まとめ
いかがでしょうか?
今回はベース初心者の方がまず取るべき行動をご紹介しました。
- 自由にまねっこ
- 楽曲をコピーしてみる
- 必要に応じて自主的に基礎練を
この楽しみ方で問題ないと思います。
ベースの初心者に行動の制限をかけるのは良くない――。
僕はそう考えるしそうやって趣味としてベースを続けて十数年です。
まずは「楽しい」と「やってみたい」という気持ちを大事にして欲しい。
好きを続けて足りないものを補っていれば自然と上手くなるものですよ。
是非、一緒にベースを続けて下さいね。
継続は確実に力になります。
良き音楽ライフを送りましょう。
ではではー!!