本業は清掃業・夢は専業小説家・趣味はベーシスト
エレキベース
PR

【解説】YAMAHA BB434 | BBシリーズのコスパモデル | PJベースを試したい方にもおすすめ

ましゅ / MaSu GAR
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

名前 / Name  
ましゅ / MaSu GAR 

職業 / Occupation
清掃業、ブロガー(Web小説家&ベーシスト)

実績 / Achievements
Web小説家として7年目。ベーシストとして16年目。自己表現をテーマに様々な活動をしています。知識欲が旺盛です。

YAMAHAのBBは種類が豊富である

YAMAHAと言えば音楽業界でも有名なでっかい企業ですよね。

オーディオインターフェイスでも有名なSteinbergもYAMAHAの子会社となっています。

そんなYAMAHAにおけるベースのフラッグシップモデルがBBシリーズですよね。

【YAMAHA BBP34】

created by Rinker
¥253,000 (2025/04/02 23:58:56時点 楽天市場調べ-詳細)

メーカーの顔とも言える最上位機種Proはこの価格に相応しい魅力を持ちます。

そうは言っても、

手に取るにはちょっとお高い――……

ましゅ
ましゅ

そんな方へ手に取りやすいBBをご紹介しましょう。

【YAMAHA BB434】

お値段が全ッ然違いますよね 笑

でも、大丈夫。

BBの魅力は明確に持っていると思いますよ。

順番に解説をしていきましょう。

YAMAHA BB434 / 仕様&スペック

ベースの楽器としては安価な部類に入る訳ですが木材作り込みは素晴らしいです。

ココに関しては老舗メーカーの信頼感と言ったところでしょう。

ボディ材にはこの価格帯では珍しいアルダーを使用。

ネックは驚きの5ピースになっておりネックの安定感と音のキレを実現します。

使っているネック材はメイプルマホガニーですね。

ネックとボディを固定する方法にも凝っていてマイター・ボルティングという手法を取っています。

4本の一般的な固定に加えて斜め45度からのネジ2本追加することで鳴りを強化するというもの。

ネックの構造と共にこの価格帯では珍しい――実現が難しいクオリティだと思いますよ。

指板はローズウッドですね(メイプル指板のバージョンもあります)

created by Rinker
¥69,300 (2025/04/02 23:58:56時点 楽天市場調べ-詳細)

木材に関しては文句の付けようがないくらいに定番の材と個性を持っているでしょう。

ハイエンドのベースでも当然に使われる組み合わせです。

ピックアップに関してはいわゆる「PJ(プレシジョン+ジャズ)」と呼ばれる形状ですね。

YGD V5 P/J(アルニコV)というBBの伝統を受け継ぎつつブライトなアルニコ・マグネットを使用しています。

プレベらしい音も作れますしミックスでBBらしい端正な音作りも可能ですよ。

コントロールに関しては2ボリューム1トーンという一般的な形。

ブリッジの部分にはコンバーチブルタイプブリッジという構造を採用。

表通しにも裏通しにも対応できると言った優れものですね。

その他にもネックが従来品より薄くなったとかペグの軽量化などメリットは多いです。

正直に言って、

この価格で実現できるクオリティとしては最上級クラス

ましゅ
ましゅ

という僕の中の感想です。

魅力的な1本だと思いますよ。

イケベ楽器 / サウンドチェック(音が出ます)
【Ikebe B-Sound Check】YAMAHA BB434 (Black)【試奏動画】
【Ikebe B-Sound Check】YAMAHA BB434 (Black)【試奏動画】

下位モデル BB234との違いは??

同じYAMAHAのBBシリーズの中には最安価なモデルとしてBB234があります。

created by Rinker
¥42,800 (2025/04/02 22:05:18時点 楽天市場調べ-詳細)

お値段にして2万円近く安いのですが個人的にはBB434推しです。

詳しくはスペックの表を作ってみたので比較をしてみましょうか。

コチラをどうぞっ!

YAMAHA BB434YAMAHA BB234
市場価格:65000円~市場価格:45000円~
ボディ材:アルダーボディ材:アルダー
ネック材:メイプル&マホガニー 5ピースネック材:メイプル
指板材:ローズウッド or メイプル指板材:ローズウッド or メイプル
マイター・ボルティング:有マイター・ボルティング:無
ピックアップ:YGD V5 P/J(アルニコV)ピックアップ:YGD V3 P/J(セラミック)
コントロール:2ボリューム1トーンコントロール:2ボリューム1トーン
生産国:インドネシア生産国:インドネシア

いかがでしょう??

明確な違いは5ピースのネックマイター・ボルティングの有無、ピックアップの材質になります。

ネックの構造がBBのPro(最上位)と同様に5ピース+マイター・ボルティングという点が個人的なBB434の推しポイント。

(明確にBBらしさがあって好感触です)

音に関してもBB434の方がより立体感がある印象です。

セラミックピックアップの特徴は中音域と高音域のレスポンスが良い印象。

アルニコピックアップは温かい音色で低音域がやや強調されたレスポンス。

こうした意味でもBB434の方が「(個体に)合っているな~」とは思う訳です。

ズバッと結論を言うなら、

(どうせ買うなら)BBの個性を強く持っている方が良いと思う!!

ましゅ
ましゅ

こんな感じの意見に落ち着きます。

4万円でベースを買うなら、

【Bacchus WJB-1DX RSM/M】

created by Rinker
¥32,800 (2025/04/03 03:58:58時点 楽天市場調べ-詳細)

こんな感じでBBではなく汎用的なジャズベースタイプを選ぶのも良いでしょう。

僕の場合は、

・汎用的なベースの1本目が欲しい / Bacchus WJB-1DX RSM/M

・個性的に使えるベースが欲しい / YAMAHA BB434

ジャズベースはその人気(汎用性)から良くも悪くも皆が使っているベースです。

将来的に思い出に残るベースとして、

BBを買って末永く愛する!!

ましゅ
ましゅ

コレは選択として大いにアリだと僕は思いますよ。

1つの意見として参考にしてみて下さいね。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「YAMAHA BB434」をテーマに記事を書いてみました。

個性的な魅力を持つPJタイプのベースとしてこの価格帯では驚異的なクオリティだと思います。

アルダーボディ+5ピースネック(メイプル+マホガニー)+ローズウッドの木材。

伝統的な2ボリューム1トーンのパッシブコントロール。

BBらしい作りを持ったおすすめのベースです。

初代は1977年から始まったBBの持つこのクオリティを是非味わってみて下さいね。

ご精読ありがとうございましたっ。

ではではー!!

ABOUT ME
MaSu GAR
MaSu GAR
小説家&ベーシスト
Web小説家歴7年。ベーシスト歴16年。近年は本腰を入れてコンテストや公募に挑戦中。ソロベーシストとしてYouTubeでも活動している。『継続力』こそが最大の強み。
記事URLをコピーしました