本業は清掃業・夢は専業小説家・趣味はベーシスト
エレキベース
PR

【解説】ベースのバッファーの効果は? | パッシブベースのノイズ低減に役立つ

ましゅ / MaSu GAR
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

名前 / Name  
ましゅ / MaSu GAR 

職業 / Occupation
清掃業、ブロガー(Web小説家&ベーシスト)

実績 / Achievements
Web小説家として7年目。ベーシストとして16年目。自己表現をテーマに様々な活動をしています。知識欲が旺盛です。

バッファーはノイズの低減に繋がります

基本的にバッファーは「インピーダンス(電気抵抗値)を下げる」という目的で使用されます。

難しいことを取っ払って説明すると、

バッファーを介してノイズに強い信号に変える

こういった解釈で良いと思います。

なので、

ノイズに弱いパッシブのベースには効果が高いエフェクター

ましゅ
ましゅ

パッシブベースは出力される信号がハイインピーダンス(抵抗値が高い)なのでノイズや劣化に弱いのです。

その点、アクティブベースはローインピーダンスなのでノイズ等に強いですね。

僕のようにパッシブベースをメインにしているベーシストには重要な機材でしょう。

そして、

ソレとは別にバッファーのキャラクターも存在している

ましゅ
ましゅ

この点が個性と言って良いでしょう。

クリアなサウンドが強みのバッファーもありますし。

チューブライクな厚みのあるサウンドが強みのバッファーもあります。

要は相性の問題です。

こうした点も考慮しながらバッファーを選ぶと良いでしょう。

おすすめの3機種をご紹介してみましょうか。

Beyond / Tube Buffer 2S

その名の通りチューブライクな温かみを感じさせるバッファーです。

created by Rinker
¥31,130 (2025/04/19 10:05:34時点 楽天市場調べ-詳細)

真空管を搭載したタイプで、

① 中音域の際立ち

② 音の濃密さと煌びやかさが出る

② インピーダンスを下げる効果が高い

こういった性能(+キャラクター)が期待できます。

ただし、

後続のエフェクターやベース本体との相性によっては効果が実感しづらい

コレはどのバッファーにも通じる基本的な事柄ですね。

効き方もエフェクターとの相性次第で変わってきますので。

1つの傾向として捉えてみて下さい。

後は、

マルチエフェクターのデジタル感を解消するのに使ってみたい

ベーシストさん
ベーシストさん

こういった方にもおすすめかと思います。

真空管らしい厚みのある音を求める場合にはベストな選択肢になるでしょう。

参考にどうぞっ。

Xotic / Super Clean Buffer

Tube Bufferとは違って「よりクリーンに」という点に特化したバッファーです。

created by Rinker
¥19,800 (2025/04/19 10:05:34時点 楽天市場調べ-詳細)

本機の特徴として、

① バッファーとしての機能が中心

② 抜けが良いキレのあるサウンド

③ 音が前に出る

こういった印象があります。

Tube Bufferよりは原音に近いと言えるでしょうか。

ただし、

ソレでもクリーン(キレ)なサウンドのキャラクターは影響力が大きい

ましゅ
ましゅ

こういった理由もあってやっぱり好みが分かれるという印象はあります。

音が前に出るので前衛的なベーシストには相性が良いかも知れません。

良いエフェクターなので採用の価値はアリです。

MXR / MC401 Boost Line Driver

徹底した原音重視という場合にはMC401が候補に挙がります。

余計な味付けを排してバッファーとしての機能に特化した製品です。

特徴として、

① 原音に忠実なブースト

② バッファーらしい音質の向上

③ ノイズの低減

こういった意味で「ザ・バッファー」というお手本のような名機ですね。

基本的にバッファーは味付けがある印象が多いですが本機はそういった意味でレアで需要もしっかりあります。

やっぱりバッファーの味が後続のエフェクターと合わなかったりしますからね。

原音重視は必要です。

チューブ感もクリーンさも必要とせず「とにかく今の音をブーストして欲しい」という場合には候補に挙がりますよ。

万人におすすめできるエフェクターですね。

バッファーは何処に置く??

バッファーは基本的にベースから次の段階で置いておきたい印象が強いです。

理由として、

早い段階で信号をローインピーダンス(抵抗に強い)に変換したいから

こういった意図があります。

なので、

① エレキベース本体

② バッファー

③ エフェクターボード

こういった構図(順番)がシンプルで機能的かなーっと思いますよ。

シールドを通る時間が長い分だけ劣化はしていくもの。

ベース本体から近い場所にバッファーは置くべきでしょう。

好みの話としてバッファーを最後に置く方も居るのでその辺りは個人差ですね。

1つの意見として参考にしてみて下さい。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「ベースのバッファーの効果は?」というテーマで記事を書いてみました。

3つのエフェクターと合わせて効果についても説明できましたね。

各々のキャラクター(個性)がハッキリしていて良いと思います。

・チューブライク系 / Beyond Tube Buffer 2S

・クリーン系 / Xotic Super Clean Buffer

・原音系 / MXR MC401 Boost Line Driver

この辺りの特徴を加味しつつご自分に合う1台を選んでみて下さいね。

参考になったら嬉しいです。

ご精読ありがとうございましたっ。

ではではー!!

ABOUT ME
MaSu GAR
MaSu GAR
小説家&ベーシスト
Web小説家歴7年。ベーシスト歴16年。近年は本腰を入れてコンテストや公募に挑戦中。ソロベーシストとしてYouTubeでも活動している。『継続力』こそが最大の強み。
記事URLをコピーしました