本業は清掃業・夢は専業小説家・趣味はベーシスト
エレキベース
PR

【新製品】フェンダーが送るモダン型の進化系 | Fender American Ultra II Jazz Bass

ましゅ / MaSu GAR
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

名前 / Name  
ましゅ / MaSu GAR 

職業 / Occupation
清掃業、ブロガー(Web小説家&ベーシスト)

実績 / Achievements
Web小説家として7年目。ベーシストとして16年目。自己表現をテーマに様々な活動をしています。知識欲が旺盛です。

American Ultraが正統の進化を遂げました

Fenderと言えば、

① 時代を支えてきた歴史あるメーカー

② 伝統を重んじる

③ トラディショナルな製品が人気

こういった印象が多いでしょう。

その中で今回ご紹介する製品「American Ultra」は、

① Fenderが新たに切り開くモダンなハイエンドベース

② 現代に求められるアクティブベース

③ 技術の粋を集めた最新型

という特徴がありますね。

そして、そんなAmerican Ultraになりました!!

ザッと見た感じは『正統な進化』と言って良い印象を受けましたよ。

どんな材を使用してどんな特徴があるのか。

旧式のAmerican Ultraとはどう違うのか。

旧式との仕様の変更点は??

詳しく見て行きましょう。

では、本編へどうぞっ!!

Fender American Ultra II Jazz Bass / 仕様

パッと見て「Fenderの製品だけど何処かが違う」と思わせるルックスですよね。

Sadowskyなどの現代的なベースとはまたちょっと違うベクトルと言いますか。

実戦を意識した本気のモダンを作り出そうという雰囲気が外観からも見て取れます。

木材のスペックをみても『最上位』を明らかに意識しているなぁ~っと思いました。

厳選されたアルダーボディ柾目メイプルネック、そして高級材エボニー指板

ヴィンテージをリイシュー(新製造・再販売)した製品とはベクトルが違いますよね。

伝統とは別に新しいスタンダードになる最新鋭を作る!!

ましゅ
ましゅ

という強い意志が感じられます。

こういった挑戦的なアプローチは好きですね。

Fenderという伝統が深いメーカーが挑戦するところにはもっと好感が持てます。

また、ライブパフォーマンスを意識した細かい気配りもとても印象的ですよ。

蓄光式Luminlay®サイドドットを搭載することで照明が落ちた瞬間でも自分のベースのポジションを見失いません。

ボディの形状も身体に馴染みやすい深めのボディコンターがしっかり入っています。

そして、本製品はアクティブベース――プリアンプUltra II に適したスペシャルな18V3BandEQを搭載しています。

ピックアップにもUltra II Noiseless™ Vintage Jazz Bass®を搭載しており、名の通り圧倒的なノイズレスのピックアップを実現していますよ。

もう至れり尽くせりですね 笑

最上位に相応しい圧倒的なパフォーマンスを誇っていると言えるでしょう。

公式動画 / サウンドチェック(音が出ます)
Exploring the American Ultra II Jazz Bass ft. JIRO | Ultra II | Fender
Exploring the American Ultra II Jazz Bass ft. JIRO | Ultra II | Fender

旧式のUltraと仕様を比較してみよう

UltraのⅡと初代ではどの程度の仕様が違うのでしょうか??

初代のUltraは以下のもの。

【Fender American Ultra Jazz Bass】

UltraのⅡは以下のものですね。

【Fender American Ultra II Jazz Bass】

割ともう見た目から結構違いますが実際に仕様を比較してみましょうか。

僕の方で表を作ってみました。

こんな感じ!!

Fender American Ultra II Jazz BassFender American Ultra Jazz Bass
市場価格 / 374000円~市場価格 / 313000円~
Body Wood / AlderBody Wood / Alder or Ash
Neck Wood / Quartersawn Maple(柾目メイプル)Neck Wood / Maple
Fingerboard / Ebony or Quartersawn MapleFingerboard / Rosewood or Maple
Pickups / Ultra II Noiseless Vintage Jazz Bass (Bridge), Ultra II Noiseless Vintage Jazz Bass(Middle)Pickups / Ultra Noiseless Vintage Jazz Bass (Bridge), Ultra Noiseless Vintage Jazz Bass (Neck)
Special Electronics / S-1 Switch on Volume Selects Active Mode (Up Position) or Passive Mode (Down Position);2-Way Mini-Toggle Midrange Frequency Selector (325 Hz or 750 Hz)
Controls / Master Volume (with S-1 Switch), Pan Pot (Pickup Selector), Stacked Concentric Midrange Boost/Cut + Passive Tone Control, Stacked Concentric Treble Boost/Cut + Bass Boost/Cut,Controls / Master Volume, Pan Pot (Pickup Selector), Treble Boost/Cut, Midrange Boost/Cut, Bass Boost/Cut, Passive Tone, Active/Passive Mini Toggleg
生産国 / USA生産国 / USA

材質から細かい点まで明確に旧機種よりもアップデートが入っていますよね。

柾目のメイプルを使用しているところ。

エボニー材を使用しているところ。

ピックアッププリアンプも進化している。

その他のプレイアビリティも向上――と、こういった意味で「ハッキリとした改革」と言って良いでしょう。

後継機種を選ぶ理由や価値は十二分にありますね。

市場価格を比較しながらどちらを選ぶのかを考えてみて良いでしょう。

(※ Ultraの初代は公式サイトからも消えているので今後は市場に出ないと思います)

是非、参考にしてみて下さいね。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「Fender American Ultra II Jazz Bass」をテーマに記事を書いてみました。

お値段こそ張りますがその価値は十二分にある素晴らしい1本だと思います。

本機のメリットは以下の通り。

・厳選された高品質な木材

・最上位に相応しい作りとサウンド

・気配りが行き届いた設計

伝統的とは違う路線を歩いた「NEW Fender」のスタイルに魅力は十分です。

メインの1本としてもバッチリと活躍してくれることでしょう。

相棒となるベースをお探しの方は参考にしてみて下さいね。

ご精読ありがとうございましたっ。

ではではー!!

ABOUT ME
MaSu GAR
MaSu GAR
小説家&ベーシスト
Web小説家歴7年。ベーシスト歴16年。近年は本腰を入れてコンテストや公募に挑戦中。ソロベーシストとしてYouTubeでも活動している。『継続力』こそが最大の強み。
記事URLをコピーしました