【おすすめ】Sterling by Musicman StingRay S.U.B. RAY4 | ザ・個性の塊(廉価版)

StingRayの亜種がお手頃価格に
StingRayと言えば「超・個性の塊」と表現できるのではないでしょうか?
↑の1本がStingRayのフラッグシップモデル「StingRay Special」です。
素晴らしい名機ですがお値段も相応にお高い。
リアピックアップにハムバッカーをドーンッと搭載した唯一無二と言える音。
僕の中ではジャズベース・プレシジョンベースに次いでベースを代表するサウンドがStingRayだと思っています。
指弾きでは「ブイッ!」とした音で。
スラップでは「ドン」という低音と「バキッ!」というハジけた音。
1発で「StingRayだ」と分かる凄まじい個性の持ち主です。
ただ――
その圧倒的な個性ゆえに汎用性に欠ける

という点は否めません。
金額的にもメインベースとしては手を出しづらい――

そういう方も多いのではないのではないでしょうか??
趣味レベルで楽しみたいという場合にはなおのこと手を出しづらいですよね。
そんな方にはStingRayの安価なモデルがおすすめです。
【Sterling by Musicman StingRay S.U.B. RAY4】
驚異的なコスパを誇るミュージックマンタイプのベースです。
StingRayが6万円で買える時代ですよ。
Sterlingとはアーニーボール社公式のStingRay亜種みたいなメーカーです。
StingRayよりもスリムなネックに小ぶりなボディを特徴としています。
こういったオリジナリティを持っている点も好感触ですよね。
スペック / 特徴
RAY4はコスパモデルらしい(前向きな)コストカットが随所に見て取れます。
ルックスに関しては100点満点のStingRayですよね。
当然ながら木材や電装系などは明確にコストカットが入っていますよ。
具体的には、
① ボディ材がバスウッド
② 指板材がジャトバ(メイプル版もあり)
③ 2BandEQに変更されている
こういった点が大きなポイントかなーっと思います。
そうは言ってもアクティブベースでハムバッキングピックアップが載ったソレは正しくStingRay。
廉価版と言ってもその魅力は落ちるものではないでしょう。
ちなみに、
RAY4はミュージックマン系ではレアな38mm幅ナットを採用している

要するにネックがジャズベース同様に細いという強みがあるのです。
取り回しに関しては明確にラクになるかと。
(コレ↓と同じナット幅だと思って貰えれば)

手が小さい日本人には扱いやすい楽器と言えましょう。
サウンドも仕様がStingRayを踏襲していることで十分に「らしさ」が出ています。
コレで(この時代で)6万円という訳ですからね。
お釣りが来る完成度と言って良いでしょう。
(僕も最後までL-2000かRAY4か2択でメチャ悩みましたから 笑)

他にない圧倒的な個性 / 使い時を選ぶ楽器
スーパーベーシスト、ルイス・ジョンソンがスラップでバチバチに弾いていたこと(――と言うか彼のためにStingRayが生まれたのだとか)
他にもレッチリ(Red Hot Chili Peppers)のフリーがスラップ期に多用していたことでも有名ですね。
その印象もあってか、
StingRay = スラッパー御用達

みたいなイメージがあります。
(実際は指弾きのブイッとした音とかも凄く魅力的ですよ)
多くの人々を虜にしてやまない。
僕もその1人ですね。
「Sterling by Musicman StingRay S.U.B. RAY4」にはその魅力がしっかり受け継がれている。
根底に「StingRay」のキャラクターがしっかりしているな~っという印象です。
ただし、やっぱり本家同様に「RAY4」も使い手を選ぶ傾向は否めません。
あるいはシーンを選ぶ、とも言いましょうか?
ある話として、
ジャズベの音が欲しいからどうにかならないか??
と、StingRayを使っていてバンドメンバーに言われたり。
その辺りは超個性的な楽器ゆえの宿命とでも言いましょうかね。
じゃじゃ馬を乗りこなすような楽しさがあるとも言い換えられます。
手に取った際にはその1本(魅力)を堪能してみて下さいね。
口コミ / 世間の評価
世間のRAY4に対する購入者のレビューはどうでしょうか??
僕の方で↓の各ECサイトからデータを持ってきてみました。
【Sterling by Musicman StingRay S.U.B. RAY4】
海外の方のレビューですが「高評価」という印象が強いですね。
英文の形で引用させて頂きます。
This bass is not just for beginners. As with any instrument it will sound as good as you can play. Spend time and dedicate yourself to it, you’ll be playing great and produce great sound. Stingrays produce a unique sound already.
コレをAmazonの公式な翻訳機能を使うと、
この低音は初心者のためだけではありません。他の楽器と同様に、それはあなたが演奏できる限り良い音になります。時間を費やし、それに自分自身を捧げて、あなたは素晴らしい演奏され、素晴らしいサウンドを作り出すでしょう。スティングレイはすでにユニークなサウンドを生み出しています。
この方が仰るように「StingRayらしいユニークなサウンド」という点で僕も納得です。
クオリティに関しては6万円とは思えない1本ですよね。
日本の方のレビューはどうでしょうか??
/ 弾きやすい
届いたままだと恐ろしいほどのビビり音。
調整したところビビりも無くなり快適になりました。
ネックもオリジナルスティングレイより細いのかな、とても弾きやすいです。
弾きやすい点とネックが細いことに言及しているレビューもありました。
ただ、このレビューの中に初期不良(的な)状態も併せて書いてありますよね。
海外から送られてくる都合や予算もあって調整不足は珍しくないのです。
調整が可能なら(実は)問題はありません。
難しい場合には近所の楽器店の方へお願いすると調整して貰えますよ。
パーソナルセッティングとかもお店によってはありますからね。
楽器店の方と仲良くなっておくと後々に良いこともあります。
参考にどうぞーっ。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は「Sterling by Musicman StingRay S.U.B. RAY4」をテーマに記事を書いてみました。
StingRayのキャラクターを継承したコスパモデルということで十分に魅力的だと思います。
個人的には1本目に買うよりも特色が違う2本目に買うという使い方がおすすめかな~っと。
ジャズベ・プレベ・ハムバッカーは1本ずつ持っていても良いと思うくらいです。
幅が広がってベースライフも楽しくなりますよ。
導入を検討してみて下さいね。
ご精読ありがとうございましたっ。
ではではー!!