【解説】Sadowskyのプリアンプをエフェクター化した製品 | SBP-1 SBP-2
ボードの中でSadowskyサウンドが欲しい!!
Sadowskyと言えば「アクティブベース」で「オンボードプリアンプ」というイメージが個人的に強いです。
代名詞と言って良い2BandEQのブーストのみという設定ですよね。
同じように憧れを持つ方は多いのではないでしょうか??
(特にパッシブのベースを使っている方はどうしようもない問題ですよね)
Sadowskyのベースを買うのが1番に早いですが手持ちの機材の都合もあったりで中々に難しい場合も。
そうした場合はエフェクター版の「SBP-1」や「SBP-2」を検討してみても良いでしょう。
【Sadowsky / SBP-1 Bass Preamp DI V2】
【Sadowsky / SBP-2 Bass Preamp V2】
サドウスキーのオンボードプリアンプを引っこ抜いてエフェクター化した製品ですね。
エフェクターボードの中でサドウスキーの音が手に入る。
そういう意味で候補に入れて良い1台でしょう。
参考にしてみてみ下さいね。
SBP-1 / SBP-2
このエフェクターはSBP-1とSBP-2の両機がありますがサウンド面では同じです。
【SBP-1】
こっちのSBP-1の方にはDIアウトが付いていたりミュートスイッチが付いていたりといった機能の拡充が備わっています。
逆に、
【SBP-2】
こっちのSBP-2の方はサウンドのみが欲しいという場合に選択肢に入ります。
(DIアウトとかチューナーアウトは要らないよという方向けですね)
ボードの中の一部としてサドウスキーサウンドが欲しいという方はコチラで十分でしょう。
この辺りは用途次第ですね。
DIとして使うならSBP-1でしょうし味付け目的ならSBP-2で良いと思います。
Sadowskyらしく効きが強い
Sadowskyのプリアンプは僕の中で個性が強いタイプの音色だと思っています。
正に「サドウスキーの音!!」と言った感じのドンシャリ感が上げれば上げるほど強い感じになります。
ブーストしすぎには特に注意が必要ですね 笑
やり過ぎるとバンドアンサンブルの中では問題になる場面もあるでしょう。
プロのベーシストの方もブースト幅は1~上げても3程度だとのこと。
僕もソレ以上は「耳が痛い!!」とか「圧が……」という印象になってしまいます。
実用域なのは1、もしくは2、ないし限界で3と言ったところでしょう。
(ベースソロなどの特定の場面で踏むという場合はもうちょっと上げてもOKかと)
前述通り、
Sadowsky = ブーストのみ
なのでカットとしての用途はありません。
そういった意味でもクセ(個性)が強いエフェクターだな~っと思います。
世間でも、
Sadowskyサウンド!!
こう呼ばれるだけの強い味があるということですね。
ベース本体のSadowskyが常に人々から求められる理由としてはこの要素があると僕は思っています。
今だと、
【Sadowsky / Metro Express MX21 VJ4】
メトロエクスプレスは中国製ですが10万円前半で手に入りますし、
【Sadowsky / MetroLine ML21 VJ4 ASH】
ドイツ製(Warwick)が作るチェンバードボディのメトロラインは本家NYCのスタイルを取り入れた魅力ある1本ですね。
こうしたベースも含めてSadowskyは非常にニーズが強いブランドだと思いますよ。
サウンド面だけならそのSadowskyの音がSBPではボードの方で手に入れられる。
十二分に魅力的だと僕は思います。
是非、参考にしてみて下さいね。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は「Sadowskyのプリアンプをエフェクター化した製品」として「SBP-1」と「SBP-2」をご紹介してみました。
【Sadowsky / SBP-1 Bass Preamp DI V2】
【Sadowsky / SBP-2 Bass Preamp V2】
パキッとしたアクティブベースらしいサウンドがエフェクターの方で手に入ります。
特にパッシブベースだと変化が顕著かな~っと思いますね。
SBP-2の方をベースソロ用やスラップ用に導入したりとかはアリかなと。
もちろんメインの音作りとしてSBP-1を採用するのも十分にアリでしょう。
導入する際は参考にどうぞーっです。
ご購入の際は以下の日本最大級の楽器専門店公式サイトも覗いてみて下さい。
【楽器専門店 / 日本最大級】
大手ネットショップと合わせてお好きな方で商品を買ってみて下さいね。
ご精読ありがとうございましたっ。
ではでは~!!