【解説】Web小説を書く上で重要なポイントは? | 優先度順に紹介します

Web小説と一般文芸では性質が異なる
Web小説と一般文芸では同じ小説でも求められる内容が異なります。
一般文芸からふらっとWeb小説を覗きに来た人は、
「なんじゃこりゃ――……」
こういった感想を持って手を止める方も居るでしょう。
逆に、
「一般文芸は読みづらくて――……」
というWeb小説愛読家の方も少なくないかと。
根本的にWeb小説と一般文芸はまったく異なる作品だと思って貰えればOKです。
Web小説を書きたい時は求められる優先順位をしっかり掴みましょう。
順番に解説して行きます。
① テンプレ系+発想力 / 重要度:
Web小説においては人の流れから外れないことが重要だと思います。
一般文芸でもニーズを掴むことは重要ですがその比ではありません。
具体的には、
周囲と同じことをしっかりこなす順応性が求められる
こう言い切っても良いでしょう。
今のトレンドの1つがゲーム内転生系だとするならソレをしっかり取り入れること。
しっかりニーズがあるトレンド(テンプレ)を選択して寄せることが必要です。
異世界+ゲーム内転生+主人公最強
こんな感じでご自分に適したテンプレを選択してみて下さい。
その上で、
① 内気なゲーマーだった主人公が事故死する
② 転生した世界が自分の好きなゲーム内だった
③ 恵まれた才能を活かして無双すると共に人脈を築いていく
こういった発想の力を活かしてストーリーを構築して行きましょう。
成功するには必須と言って良い技能です。
② タイトル+あらすじ+導入 / 重要度:
トレンド&発想力の次に大事なのが『タイトル+あらすじ+導入』です。
この3つはセットで必須と言って良い要素だと思いますよ。
上記の、
① 内気なゲーマーだった主人公が事故死する
② 転生した世界が自分の好きなゲーム内だった
③ 恵まれた才能を活かして無双すると共に人脈を築いていく
こうしたデータを基軸にニーズに合った各種を作って行きます。
詳しくは、



上記の記事でも解説していますが、
① タイトルは『名は体を表す』を意識する
② あらすじは5W1H / 主人公は誰でいつ何処でどうなってどうなるのか?
③ 導入は事件+アクションをサクッと早めに起こすこと
こうした基板を軸にして各種の要素を作ってみて下さい。
基本的に正解はありません。
既存の作品たち(特に書籍化ずみの作品)がどのようなスタイルを取っているのか。

キャラ作りというテーマの記事ですが↑の内容も役にたつことでしょう。
参考にしてみて下さい。
③ 文章力 / 重要度:
Web小説において文章力はさほど重要ではないと僕は思っています。
大事なのは『文章力 < 構成力』でしょう。
実際にランキング上位の作品を見ていても結構文章に粗が目立つケースも少なくないです。

こうした小説の基本↑も重要視はされていないようですね。
(僕は作家側なのでどうしても気になってしまいますが 笑)
大事なのは文章力ではなく「その作品が読者のニーズを満たせているか」です。
面白けりゃなんでも良い。
こういった思考を持てるかどうかが要になります。
逆に言うと、
「文章力に自信がなくても挑戦ができるぞ!!」
こういった証明でもあるので積極的に挑戦して貰いたいものです。
面白い作品が増えるのは良いこと。
僕は読者でもあるのでその辺りは大歓迎です。
是非、良作を生み出して人の目に触れさせてみて下さいね。
① テンプレ系+発想力
② タイトル+あらすじ+導入部
③ (多少の)文章力
この要素があれば十分に成功は可能だと僕は思います。
(コレに沿って従うのが難しいと言えば難しいのですが)
参考にしてみて下さいね。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は「Web小説を書く上で重要な項目は?」というテーマで記事を書いてみました。
基本的にはテンプレ系を書くのが1番に手っ取り早いです。
(大多数がコレを求めてスマホを手に読書をしていますから)
説明的な――名は体を表す――タイトルをキチッと決めること。
だらだらとせず内容も外さない5W1Hを活用したあらすじの作成。
導入の部分で(可能な限り早い段階で)事件とアクションを起こして読者を引き込むこと。
転生・追放・転移などはこの『事件+アクション』に自然と繋がるので強いですよね。
その他にも多種多様な系統があるので現行の書籍化済み作品から学ぶのも良いでしょう。
-3社を比較してみた-320x180.jpg)
コスパ的には読み放題系のサブスクが無難で良いのではと思います。
広く浅くザーッと読み込むことができますからね。
参考にしてみて下さい。
ご精読ありがとうございましたっ。
ではではー!!