本業は清掃業・夢は専業小説家・趣味はベーシスト
小説
PR

【実践】ネットで本を買う時のおすすめは? | ネット書店や電子書籍を活用しよう

ましゅ / MaSu GAR
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

名前 / Name  
ましゅ / MaSu GAR 

職業 / Occupation
清掃業、ブロガー(Web小説家&ベーシスト)

実績 / Achievements
Web小説家として7年目。ベーシストとして16年目。自己表現をテーマに様々な活動をしています。知識欲が旺盛です。

僕もネットを使って本をいっぱい買っています

僕自身も小説を書く傍らで山のように本を読む人間です。

なので、

・実店舗の書店 / TSUTAYA&ブックオフ

・オンライン書店 / 楽天ブックス&ネットオフ

・電子書籍 / 無数のアプリたち

こうしたすべてを活用して便利にお得に(時に無料で)本を読んでいる訳です。

今回は、

おすすめの要素を含めてリアルな使用感を紹介してみよう!!

こういったテーマで記事を書いてみます。

是非、参考にしてみて下さいね。

では、本編へどうぞーっ!!

新品 / 楽天ブックス

楽天ブックス紙の書籍が新品で欲しいとなった時の最有力候補です。

在庫が豊富で新刊にも対応していますよ。

基本的に新品の紙書籍は定価から大きく逸れることはありません。

なので、

発送&到着の早さ(+送料無料)

この要素が重要になると僕は思っています。

その点で楽天ブックスは『いつでも送料が無料』ですし。

配送も『最強翌日配送』であれば注文時間次第で次の日に届きますよ。

ド安定な公式のサービスなのでまずコレを使っておけば間違いナシ。

ベストなサービスです。

中古 / ネットオフ 送料がお得店

ネットオフ 送料がお得店中古の本を買う時に重宝しています。

(ネットオフの通常店は一定金額まで行かないと送料が掛かります)

先ほどの新品でも触れたように、

発送&到着の早さ(+送料無料)

この要素をある程度はしっかりと満たしています。

(最強翌日配送ほどの速度は流石に厳しいですが)

ポイントも結構倍率UPしている期間があったりしてタイミング次第でメチャ安く買えることもあるでしょう。

個人的には、

欲しいシリーズが全巻セットでポイント倍率もUPしている

こういう時は迷わず購入していますね。

実際に何度も購入していますが意外と本も綺麗なので雑な扱いではないなーっと。

中古でもある程度の安心感は持って良いでしょう。

商品ページにも商品状態の善し悪しは書いてあると思うので参考にしてみて下さい。

電子書籍

僕は紙の書籍も購入していますが割引次第で電子書籍を活用することも多いです。

と言うのも、

セール次第で紙の書籍よりも圧倒的に安い場合がある

コレは魅力として切って捨てられないなーっと。

他にも、

サブスクで広範囲に本を手に取ることができる

こういった魅力もあると思いますよ。

サービスの内容は知っておいて損はないでしょう。

無料で試し読みをできたりサブスクもお試しできたりと便利です。

3つのパターンのサービスをご紹介してみますね。

買い切り / 楽天kobo

楽天koboは日本の電子書籍でシェア率を1位2位で争っている最大手級のサービスです。

あのAmazon(Kindle)としのぎを削っているので信頼性は高いですね。

特徴として、

① 取り扱いは600万冊を超える

② クーポンが豊富 / (オールジャンル対応&最大15%OFF)

③ ポイントが貯まる

こういった魅力があると思います。

PCにもスマホにも対応したマルチデバイスという強みもありますね。

『期間限定 無料お試し版』という形で無料の本も色々と充実していますよ。

利用してみて下さいね。

トップページには以下の方から飛んでみて下さいな。

サブスク / Amazon Kindle Unlimited

読み放題系(サブスクリプション)で最強のド安定なサービスと言えばKindleでしょうか。

ココに関してはKindle Unlimited無敵だと言えるでしょうね。

【Amazon / 公式サイト】

500万冊という脅威の規模を誇ります!!

汎用性という意味では現状の国内サービスでは太刀打ちができません。

特徴として、

① 500万冊以上が読み放題

② 月額980円 / 30日間の無料お試しアリ

③ スマホ1台でもOK(アプリ)

オールジャンルで500万冊という脅威の規模が月額980円はヤバいですよ。

実用書+ビジネス書からマンガ+ラノベも読みたい――。

そういった方はとりあえずKindle Unlimitedを検討しておけばOKかと。

王道にしてハズレナシの選択肢だと思います。

レンタル / DMMコミックレンタル(紙の書籍)

電子書籍のメリットとは矛盾してしまいますが電子のレンタルは比較的に高価です。

具体的には、

・買い切り=800円(手元に残る)

・レンタル=500円(48時間)

こんな感じでコスパが良いとは言いがたいでしょう。

なので、

ココに関してはあえて『紙のレンタル / DMMレンタルコミック』というスタイルを提唱しておきます。

強みとして、

① 1冊115円から(10冊以上が必須条件)

② レンタルは発送日から最大で20泊21日

③ 送料が全国一律で840円

送料こそちょっと痛いですが全体の費用として考えると圧倒的に安いです。

レンタルの期間が長いのでゆっくり落ち着いて読むことも可能ですし。

こういった意味で僕としては紙のレンタル(DMM)がおすすめですね。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「ネットで本を買う時のおすすめは?」というテーマで記事を書いてみました。

気になるサービスはありましたか??

・紙書籍(新品)=楽天ブックス

・紙書籍(中古)=ネットオフ 送料がお得店

・電子書籍 = 楽天kobo / Amazon Kindle Unlimited

追加でレンタルを利用したい場合はDMMコミックレンタルが有力と言ったところでしょう。

基本的には僕自身も使っているサービス系なのでハズレはないと思いますよ。

紙の書籍は気に入った本の蔵書も兼ねて購入することが多いですし。

中古の本は流行から少し経った本をまとめ買いする時に使っています。

電子書籍はお試し無料系を使ってそのまま続刊が安ければ買ってしまうことも多いです。

全般を上手く使って便利(+安く)使うというスタンスはおすすめです。

参考にしてみて下さいね。

ご精読ありがとうございましたっ。

ではではー!!

ABOUT ME
MaSu GAR
MaSu GAR
小説家&ベーシスト
Web小説家歴7年。ベーシスト歴16年。近年は本腰を入れてコンテストや公募に挑戦中。ソロベーシストとしてYouTubeでも活動している。『継続力』こそが最大の強み。
記事URLをコピーしました