本業は清掃業・夢は専業小説家・趣味はベーシスト
小説
PR

【解説】キャラを作るコツは作品に触れること | 小説のキャラクターの作り方

ましゅ / MaSu GAR
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

名前 / Name  
ましゅ / MaSu GAR 

職業 / Occupation
清掃業、ブロガー(Web小説家&ベーシスト)

実績 / Achievements
Web小説家として7年目。ベーシストとして16年目。自己表現をテーマに様々な活動をしています。知識欲が旺盛です。

キャラクターの魅力は既存の作品から学ぼう

過去に何度も書いていますが、

パクれという訳では断じてない

この点はご理解下さいね。

ココで言う「既存作から学ぼう」という意味は、

「何百何千ものキャラに触れることで自分の『好き』を見つけよう」

ということ。

簡単な質問ですが、

Q.貴方が好きなキャラクターの魅力を具体的に述べて下さい

この具体的にという部分がくせ者なのです。

良くない回答の例として、

・なんとなく金髪のキャラが好き

・おっとり系が好み

・どっちかと言えば小柄系??

こんな感じの曖昧さがあると思います。

ズバッと言っちゃうと、

「好きを具現化するには『立体感』が不足しています」

自分の好みに対する理解度が低いと言えましょう。

こうした状態のまま理想のキャラを創造しようとしても、

・作られた感が出てしまう

・キャラがブレる

・執筆時も「コレで良いのか?」という感覚がついて回る

指標(目的地)が定まっていない状態で航海しているようなもの。

まずはご自分の好きをしっかり認識する方を優先してみましょう。

どんな作品が好きなのか?

どんなキャラが好きなのか?

なぜ好きなのか?

具体的な分析をしてみましょう。

小説・漫画・アニメのどれでも構わない

理想を言えば、

執筆スキルの向上も兼ねて小説の読書が1番に良い

コレは間違いないですよね。

ですが、

「キャラの具現化(創作)に悩んでいるのです……!!」

という方においては、

「手に取りやすい漫画アニメでもOK!!」

というアドバイスをしておきます。

(最終的には小説も読んで「どうやってキャラが動くのか」を学ぶ必要はありますよ)

まずはご自分の好きをハッキリさせるために視覚的な要素に触れるのもアリでしょう。

小説だとキャラの容姿を立体的に捉えるのは苦労ですよね。

その点は漫画アニメだと簡単に理解ができます。

こうした中でご自分のお気に入りをたくさん見つけてみて下さい。

1作品で登場するキャラの数は――軽く見積もってサブも含めて20名以上。

10作品も読む(観る)なら200名以上のキャラに触れられるでしょう。

そうした中からお気に入りのキャラを最低でも10名は見つけてみて下さい。

そのキャラの、

① どういった容姿が好きなのか?

② どういった言動が好みなのか?

③ 容姿や言動に根源(理由 / 血筋やルーツ)があるのか??

こういった点を可能な限り深く分析してみましょう。

分析するキャラの数は多ければ多いほどに良いと思います。

僕の場合で言えば、

【ヒロイン / CASE1】

① 黒髪ロングの心が強い大人びた女性が好み

② 儚げで陰のある人柄がタイプ / その裏側が垣間見えるとなお良し

③ 大人になるしかなかった凄惨な過去 / すべてを断ち切る狂気的な側面

こうした好みの点も多くの作品のリサーチから得た着想ですし。

(黒髪ロングは鉄板 / 薄幸の美女 / 過去から続く行動の過激化はルーツの1つ)

好きなキャラのパターンを引き出しとして無数に持っておくのは大きな武器となりますよ。

組み合わせ次第で無限に近い形を作り出すこともできましょう。

キャラ作りの1つとして参考にしてみて下さいね。

作品に触れるおすすめの方法は?

無料で作品に触れるならWeb小説投稿サイトは鉄板と言えましょう。

小説家になろう – みんなのための小説投稿サイト

プロの作家も含めて幅広い層の方々が作品を投稿しています。

必ず貴方の好みに合う作品も見つかるはず。

ただ、

完成度の高さに関しては個人の掲載作品なので保証はできない

コレは当然ですね(僕自身にも言えることでしょう)

そう考えると実際に出版(書籍化)されている本を読むのが1番です。

サブスク系のサービスは定額で読み放題なのでニーズには合っていると思いますよ。

おすすめのサービス
【おすすめ】有料ライトノベルサイト(読み放題) | 大手3社を価格・冊数・傾向で徹底比較してみた | Amazon Kindle Unlimited BOOK☆WALKER コミックシーモア
【おすすめ】有料ライトノベルサイト(読み放題) | 大手3社を価格・冊数・傾向で徹底比較してみた | Amazon Kindle Unlimited BOOK☆WALKER コミックシーモア

その他では先ほども述べたようにアニメを観るのもキャラの勉強にはなると思います。

僕が候補として挙げるのは以下のサービスでしょうか。

【DMM TV(プレミアム) / 公式サイト】

月額550円で新作アニメに特に強い

【ABEMAプレミアム / 公式サイト】

月額960円でアニメ以外のコンテンツも豊富

月額も低価格帯で十分に楽しめるサービスがありますよ。

アニメに特化したDMM TV(プレミアム)とその他のドラマ系まで含めたABEMAプレミアムのどちらを選ぶのか。

ご自分に合うサービスを使ってみて下さいね。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「キャラを作るコツは作品に触れること」というテーマで記事を書いてみました。

個人的に断言しても良い点なのですが、

人間は知らないことを立体的に描くことはできない

読書をせずに小説を書きたい――というのはちょっとスジが違うかな~っと。

同様にキャラを作りたいならキャラを知る必要がありますよね。

楽しみながらで良いのです。

・面白い(作品に触れる)

・楽しい(エンターテイメントを味わう)

・こんな作品を作りたい!!(心の中の強い衝動)

この創作に触れる時間はどんな方にも無駄にはならないと思います。

せっかくエンターテイメントの文化が発展した日本という国に居る訳ですからね。

享受してみて下さいな。

ご精読ありがとうございましたっ。

ではではー!!

ABOUT ME
MaSu GAR
MaSu GAR
小説家&ベーシスト
Web小説家歴7年。ベーシスト歴16年。近年は本腰を入れてコンテストや公募に挑戦中。ソロベーシストとしてYouTubeでも活動している。『継続力』こそが最大の強み。
記事URLをコピーしました