本業は清掃業・夢は専業小説家・趣味はベーシスト
小説
PR

【おすすめ】書見台で作業効率アップ! | 小説の執筆には必要な機材です | ブックスタンド

ましゅ / MaSu GAR
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

名前 / Name  
ましゅ / MaSu GAR 

職業 / Occupation
清掃業、ブロガー(Web小説家&ベーシスト)

実績 / Achievements
Web小説家として7年目。ベーシストとして16年目。自己表現をテーマに様々な活動をしています。知識欲が旺盛です。

書見台は1個あるとメチャ便利です

僕は小説の執筆から日常生活に至るまで「書見台」の使用をとってもおすすめしています。

画像のようにタブレットをこうして立てかけるのにも使えますし。

本を見開いて使うことも当然にできます。

コレが1個あるだけで作業効率がメチャ上がるのですよ。

具体的に言うと

・タブレットを見ながら執筆ができる

・資料の本を見ながら執筆ができる

という点で執筆には強いメリットがありますよね。

本記事の中では書見台(ブックスタンド)の解説を丁寧にしていこうと思います。

市場で買える良い機材もご紹介していますよ。

是非、導入の参考にしてみて下さいね。

では、本編へどうぞっ!

どんな製品があるのか?

書見台のメリットの1つとして商品が幅広く安価で買えるという点でしょう。

【ソニック / ブックスタンド(書見台) LV-7450-I】

お値段やお手軽さを考慮すれば↑のような商品を選ぶこともできます。

機能としては十分だと思いますね。

もちろんお値段によって機能の有無や多機能に差はあります。

そうは言っても、

書見台を手に入れて有効に使う

という点で書見台を使ってみるということが重要です。

まずは安価な機材でお試ししてみるのが良いと思いますよ。

他にも、

【ブックスタンド(書見台) / 木製×金属製】

より高機能(多機能)な書見台が欲しいな~という方は↑の製品などもおすすめ。

精巧な木製で、かつ、より細かな角度調整が可能。

お値段が高い分だけ作りがしっかりしている印象ですね。

どっちが良いかは個人差で良いでしょう。

参考にしてみて下さいね。

書見台のメリット(執筆)

パソコンで小説を書く際に情報を集める――そういった時に皆さんはどうしていますか?

恐らくは多くの場合で、

パソコン内の別タブを開いて検索をする

という形でしょう。

このような場合に書見台(+タブレット)は有効活用ができます。

正面にパソコン。

右側(あるいは左側)に書見台+タブレット。

こうすることで、

検索画面を見ながら執筆の作業ができる

という非常に大きなメリットがあります。

また、別にインターネットである必要も特にはなく、

書籍、メモ帳、プロット用紙、etc…

アナログな資料でも全然OKです。

僕もよくプロットのシートを書見台に立てかけて執筆を行っていますね。

活用の幅は多岐に渡りますよ。

書見台のメリット(日常)

僕はよく眠る前にYouTubeを見ているのですが、

書見台にタブレット(iPad)を立てかけて見ている

という生活を送っています。

このスタイルは書見台ナシでは成立しません。

僕の生活においては絶対に書見台は欠かせないアイテムなのです。

・日頃からYouTubeで情報を集めている

・動画視聴が日常の一部

・マルチタスクが生活の基本

こういった方には是非導入をおすすめしたいです。

首を痛めにくいというのも大きなメリットですね。

1個持っておくと生活の幅が広がるでしょう。

ブックスタンドと書見台は違うの?

結論から言うと「同じ」です。

恐らく細かく言えば違いはあると思うのですが――検索上では同義になっています。

市場で検索しても、

書見台 ブックスタンド

というように併記されていますね。

(↑でご紹介した製品の説明文にも同様の記載があります)

検索をする際にはどちらのワードも駆使しながら商品を探してみて下さいね。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「執筆において書見台は必須級のアイテム!」というテーマで記事を書きました。

執筆を除いても普通に日常使いで僕には欠かせないアイテムです。

あって困ることはないですし――あることで利便性が向上するのは間違いナシ。

導入を検討してみて下さいね。

ご精読ありがとうございましたっ。

ではではー!!

ABOUT ME
MaSu GAR
MaSu GAR
小説家&ベーシスト
Web小説家歴7年。ベーシスト歴16年。近年は本腰を入れてコンテストや公募に挑戦中。ソロベーシストとしてYouTubeでも活動している。『継続力』こそが最大の強み。
記事URLをコピーしました