本業は清掃業・夢は専業小説家・趣味はベーシスト
エレキベース
PR

【解説】ベースのスリーフィンガーはどう使う? | 結論:必要な音楽に合わせて技術を育てよう

ましゅ / MaSu GAR
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

名前 / Name  
ましゅ / MaSu GAR 

職業 / Occupation
清掃業、ブロガー(Web小説家&ベーシスト)

実績 / Achievements
Web小説家として7年目。ベーシストとして16年目。自己表現をテーマに様々な活動をしています。知識欲が旺盛です。

合理的な技術は世界中にあふれている

身も蓋もない話をしてしまいますと、

合理的な技術論は世間に広く公表されている

ましゅ
ましゅ

と、思います。

インターネットは年々発達していて、今や超有名なベーシストの生の声がYouTube上で聞けるほどです。

自らがコミュニケーションの場を設けてライブ配信などで質問などに答えてくれる場合もあるほどですよ。

そんな中で今さら僕が語るとしたら――独学ゆえの自由な音楽ライフでしょうか。

今回のテーマは「スリーフィンガー」ですが、

合理的にかつハイクオリティな習得法と使用法

熟練者さん
熟練者さん

ではなく、

自分が必要だと思う方法を全力で取り込むというスタイル

ましゅ
ましゅ

をご紹介したいと思います。

僕が実際にどうやってスリーフィンガーを扱って動画を投稿しているのか?

1つの実例として参考にして貰えたらなと思います。

肩肘張らずに軽い気持ちで読んでみて下さいね。

では、本編へどうぞっ!

大事なことは「自分にとって必要か?」である

僕はいつも思うのです。

大事なことは、

目的に応じて技術を自発的に身につけることだ

ましゅ
ましゅ

と。

ビリー・シーンもなにかの動画で言っていましたね。

・大事なのは奏でる音楽 / この音を出したいという自分の気持ち

・技巧面で一喜一憂しない(他の人をうらやまない)

・いい音楽はいい / コレがすべて

もう何年前に見たか分からない動画ですが今も心の中の支えになっています。

僕が言いたいことは、

惰性で技術を習得をしてみた

ベーシストさん
ベーシストさん

という形ではなく、

自分が心の底から「必要だ」と思ったから頑張って習得した!!

ましゅ
ましゅ

これを目指して欲しいということです。

習得した後の使い方に大きな違いがあると思いますよ。

僕もスリーフィンガーを習得する際に、

教材に従って合理的な方法でイチからヒャクまで――

ベーシストさん
ベーシストさん

という形は取りませんでした。

どっちかと言うと、

自分の音楽に必要な範囲で自己流で習得してみた

ましゅ
ましゅ

こっちの方ですね。

何度もトライ&エラーを繰り返して習得したものです。

もちろん自己流とは言っても他の方の技術論や方法を合間合間に見て覚えましたよ。

ただし、基本は「自発的に」という部分に変わりはありません。

(注:自己流としても他の方の技術や意見を参考にするのはとても大切です)

実際に僕が使うスリーフィンガー(動画あり)

世間ではスリーフィンガーの指順について、

・人差し指 → 薬指 → 中指

・人差し指 → 中指 → 薬指 → 薬指 → 中指 → 人差し指

・薬指 → 中指 → 人差し指

このパターンが大半を占めています。

プロのテクニカル系ベーシストの方々もほぼこのパターンが多いのではないでしょうか?

それぞれの指の使い方にちゃんと合理的な理由があるものです。

自分の求める音楽に必要な方法であればOK!!

ましゅ
ましゅ

ここを軸にご自分の指順を考えてみて下さい。

僕は自己流で身につけた部分も含めて今のところは、

人差し指 → 中指 → 薬指

ましゅ
ましゅ

この指順になっています。

この指順で今のところは困っていないのでこのままですね。

結局のところで「自分の音楽に必要か?」ということが大事なのです。

困った時は技術の拡大や変更を検討してみれば良い。

皆さんもあまり重く捉えず軽い気持ちで習得してみて下さいね。

↑は実際に僕が「Bass original phrase」と題して投稿している動画の1本です。

動画の中でスリーフィンガーを駆使した演奏をしています。

僕はこの演奏の中で、

どう扱えば自分の指順でも問題なく演奏ができるか??

ましゅ
ましゅ

ここを大事にしてフレーズを考えていますよ。

選択肢として、

・自分の技術を変えて寄せるのか?

・フレーズを自分に寄せるのか?

どちらも正解と言えます。

是非、ご自分の中で試行錯誤してみて下さいね。

【演奏】Bass original phrase – YouTube

YouTubeではこんな感じの動画を他にも上げているので是非ご覧下さいな。

1つの技術をテーマに演奏を自由に楽しんでいますよっ。

おすすめのサービス
【紹介】スラップ入門の講座が1100円から受けられる!! | 現役のプロベーシストも在籍するオルコネがおすすめ
【紹介】スラップ入門の講座が1100円から受けられる!! | 現役のプロベーシストも在籍するオルコネがおすすめ

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「スリーフィンガーをどう扱うのか?」というテーマで記事を書いてみました。

・大事なのは奏でる音楽 / この音を出したいという自分の気持ち

・技巧面で一喜一憂しない(他の人をうらやまない)

・いい音楽はいい / コレがすべて

というビリー・シーンの言葉を忘れずに。

基本的な指順は、

・人差し指 → 薬指 → 中指

・人差し指 → 中指 → 薬指 → 薬指 → 中指 → 人差し指

・薬指 → 中指 → 人差し指

かつ、

自分の求める音楽に必要な方法であればOK!!

ましゅ
ましゅ

ここを大事にして演奏をしてみて下さい。

僕が上げている動画も実例として参考にしてみて下さいね。

肩肘張らずに自由に音楽を楽しみましょう。

ご精読ありがとうございましたっ。

ではではー!!

ABOUT ME
MaSu GAR
MaSu GAR
小説家&ベーシスト
Web小説家歴7年。ベーシスト歴16年。近年は本腰を入れてコンテストや公募に挑戦中。ソロベーシストとしてYouTubeでも活動している。『継続力』こそが最大の強み。
記事URLをコピーしました