本業は清掃業・夢は専業小説家・趣味はベーシスト
エレキベース
PR

【おすすめ】ベース用マルチエフェクターにバッファーを使ってみよう

ましゅ / MaSu GAR
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

名前 / Name  
ましゅ / MaSu GAR 

職業 / Occupation
清掃業、ブロガー(Web小説家&ベーシスト)

実績 / Achievements
Web小説家として7年目。ベーシストとして16年目。自己表現をテーマに様々な活動をしています。知識欲が旺盛です。

バッファーとは??

バッファーとはハイインピーダンスの信号ローインピーダンスの信号に変えるものです。

…………??

ベーシストさん
ベーシストさん

分からん! となる方も絶対にいると思います(僕も科学的な部分はさっぱりですし)

なので、簡単にざっくり言うと、

・パッシブベースから出る音はハイインピーダンス

・ハイインピーダンスは劣化しやすい

・ノイズにも弱い

という特性があり、ソレを防ぐためのものだと解釈して下さい。

アクティブベースは内部にプリアンプが内蔵されているのでローインピーダンスで出力されるのです。なのでノイズに強いと言われる訳ですね)

僕みたいなパッシブベースを使う人にとっては「バッファーが欲しい」と思う理由としては十分だったりします。

僕が使っているエフェクターはZOOM B2 FOURのみですが、

【ZOOM / B2 FOUR】

created by Rinker
¥29,000 (2025/04/03 13:40:24時点 楽天市場調べ-詳細)

コレはあくまでもベース用マルチエフェクターでデジタル的なニュアンスが含まれます。

パッシブベースのハイインピーダンスの問題も含めて解決したいなぁと。

今、検討している最中な訳です。

候補となるバッファー / 検討中の2台

どんな機種があるのかな~っと僕の方で検討している機種を挙げてみましょう。

【Beyond Tube Buffer 2S】

created by Rinker
¥31,130 (2025/04/02 16:24:38時点 楽天市場調べ-詳細)

真空管を搭載したバッファーで人気のある1台ですね。

デジタルでペラい印象を払拭したいなら真空管系をぶっ込めば良いのでは??

ましゅ
ましゅ

という思考で僕が今検討に入れているエフェクターです。

コレをマルチエフェクターの前に繋げば良いかな。

余談と言うか前知識ですがバッファーはすべてのエフェクターの1番前に置くのが定番です。

パッシブベースから出るハイインピーダンスをササッとローインピーダンスに変換して上げたい訳ですから。

ただ、バッファーにも色々種類があって、

・バッファーのキャラクターが強いタイプ / Tube Buffer 2S

・クリーンに音を持ち上げるタイプ

ここは悩みどころかなと。

そう考えた時に、

【Xotic / Super Clean Buffer】

created by Rinker
¥19,800 (2025/04/02 16:24:38時点 楽天市場調べ-詳細)

このXoticSuper Clean Bufferが候補に挙がる訳ですよ。

本機はどちらかと言えば「ナチュラル」なバッファー系ですね。

ただ、そうは言ってもキャラクターは存在する訳でして、

キラッとした元気な印象を与える

という感じですね。

真空管の太さ(温かみ)を重視するか?

クリーン系の綺麗さを重視するか?

ココは個人の選択に委ねられる部分でしょうね。

僕はどっちにしましょうかね~……。

今のところは第一候補はTube Buffer 2Sなのですが。

Super Clean Bufferも良いな~……と迷っていたり。

(こうやって悩んでいる内に「面倒くさい!!」となりがち)

ただ、パッシブベースをお使いの方は「あって損はない」と思います。

知識として持っておくのも良いでしょう。

参考にしてみて下さいね。

バッファーを繋ぐ位置は?

コレは先ほどの余談で触れたように「すべてのエフェクターの1番前」という形です。

① パッシブベース(ハイインピーダンス)

② バッファー(ハイインピーダンス → ローインピーダンス)

③ エフェクター類

パッシブベースから出るハイインピーダンスを早い段階でローインピーダンスに変換する。

なので1番手前に置くのがバッファーの基本的な使い方ですね。

僕の使っているベースの例で言えば、

このWoodlineからシールド(余談:長い分だけ劣化するそうですよ)を通して、

created by Rinker
¥31,130 (2025/04/02 16:24:38時点 楽天市場調べ-詳細)

バッファーを通してローインピーダンスに変換をした状態のまま、

created by Rinker
¥29,000 (2025/04/03 13:40:24時点 楽天市場調べ-詳細)

ZOOM B2 FOURに繋げるという形にするのが良さそうでしょうか。

僕と同じ考えでBeyondTube Buffer 2Sをマルチエフェクターの前に置く方はいるみたいです。

マルチエフェクターが持つデジタルっぽさを解消する目的ですね。

同じような悩みを持つ方は結構居るようですよ。

僕はB2 FOURを使って弾いている側として、

ペラいな~……

ましゅ
ましゅ

とは過度に思わない方ですが「良い音にしたい!!」となると導入を検討したい訳です。

そういった方の参考になったなら幸いです。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「ベース用マルチエフェクターにバッファーを」というテーマで記事を書いてみました。

created by Rinker
¥31,130 (2025/04/02 16:24:38時点 楽天市場調べ-詳細)

バッファーはハイインピーダンス(劣化しやすい)ローインピーダンス(劣化に強い)に変換するエフェクターです。

単純に、繋ぐだけで良い音になる魔法の箱ではありません。

音が劣化していない機材には効果が薄いと言えましょう。

(アクティブベースよりもパッシブベースの方が圧倒的に効果を実感しやすいと思います)

そういう意味で、

・どういった意図で導入をしたいのか?

・必要な知識は?

・求めるクオリティは?

こういったご自分の価値観に合わせて選択してみると良いかと思います。

記事を参考にして導入を考えてみて下さいね。

ご精読ありがとうございましたっ。

ではではー!!

ABOUT ME
MaSu GAR
MaSu GAR
小説家&ベーシスト
Web小説家歴7年。ベーシスト歴16年。近年は本腰を入れてコンテストや公募に挑戦中。ソロベーシストとしてYouTubeでも活動している。『継続力』こそが最大の強み。
記事URLをコピーしました