【紹介】ベーシストの僕が影響を受けたベーシスト 3選 | 派手なスタイルが魅力的です

影響大 / フォロー必須のおすすめベーシストたち
僕も例に溺れずたくさんのベーシストに影響を受けて育ってきました。
- 幼い頃から洋楽を聴いて育って
- 邦楽に触れて
- 高校時代にベースを手にした(革命!)
ベーシスト歴としては(空白もありつつ)そこそこに長い15年程度のキャリアです。
そんな僕はどんなベーシストから影響を受けているのか??
今回は記事の中で3名のプロベーシストをご紹介していこうと思います。
是非、参考にしてみて下さいね。
では、本編へどうぞっ!!
フリー / Flea
Red Hot Chili Peppers(レッチリ)のベーシストであるフリー。
彼に影響を受けたベーシストは数え切れないほど多いのではないでしょうか??
僕も例に溺れずその1人です。
彼の(特に初期の)スタイルには非常に大きな影響を受けましたね。
曲名を挙げれば、
- Stone Cold Bush
- Higher Ground
- Can’t Stop
- No Chump Love Sucker
- Tell Me Baby
初期のスラップバリバリな頃のスタイルに特に影響を受けていますかね。
Stone Cold Bush (Remastered 2003) (youtube.com)
(特にStone Cold Bushは死ぬほど繰り返して練習をしましたよ)
親指を下げてスラップをするスタイルは彼がそうしていたのを真似したことが理由ですね。
最初の頃はスラップに種類があるなんて知らなかったんですよ 笑
僕にはフリーこそがベーシスト(スラッパー)の起源でした。
なので今も横向きのスラップはロータリー奏法の時以外は使っていません。
ちなみに豆知識を1つ。
彼の本名はマイケル・ピーター・バルザリーというらしいですよ。
(僕も昔初めて知った時は「全然本名と被りもしないじゃん!!」と思いましたね)
フリー(Flea)とは『ノミ』のことでステージ上でぴょんぴょん跳び回る様子から付けられた名前だとか。
海外らしくて面白いネーミングですね。
ビリー・シーン / Billy Sheehan
Mr.Bigのベーシストにして世界最高峰の超絶技巧を誇るスーパーベーシストです。
彼の代名詞と言えば「スリーフィンガー」と「超早弾き」でしょうね。
僕もスリーフィンガーを練習し始めたきっかけはビリーでした。
その技巧が凄まじくベース単体でソロのタイムを設けられるほど。
ビリーの早弾きは本ッ当に異次元です。
芸術的なパフォーマンスの域に入っている。
そう断言できるでしょう。
流れるようにフレーズを奏でるあの姿は圧巻の一言。
Mr. Big – Addicted To That Rush (MV) (youtube.com)
Mr. Big – Billy Sheehan Bass Solo / Addicted To That Rush (Live In San Francisco, 1992)
定番のAddicted to That RushはCD版とライブ版の両方を楽しむと良いと思いますよ。
永久不滅のベースヒーローの1人です。
フクダヒロム / むうさん
超絶技巧派なテクニカル系ロックバンドSuspended 4th(通称:サスフォー)のベーシストです。
個人的な大ファンでもありYouTubeもいつも楽しみに見ています。
日本人のベーシストで1番に影響を受けているベーシストと言っても良いでしょうか。
ベース用マルチエフェクターの音作りも基礎はむうさんの動画を参考にしています。
奏法やスタイルにも強く影響を受けていますね。
(僕がロータリー奏法を多用するようになったのもむうさんの影響が大きいです)
フリーやビリーが僕の中で海外のベースヒーローだとすればむうさんは日本が誇るベースヒーローの1人だと思います。
若手(20代~30代)の方は是非彼のキャリアをフォローしてみると良いでしょう。
- 歪みを用いた強烈なスラップ
- ロータリー奏法 / ダブルプル / トリプルプル
- 洗練度が段違いに高い
個人的に1番好きな楽曲は「97.9hz」でしょうか。
Suspended 4th -97.9hz MV mix ver.(OFFICIAL VIDEO) (youtube.com)
【本人】Suspended 4th / 97 9hzベース解説 みんなで弾いてみよう! (youtube.com)
GIANTSTAMPにも収録されていますしYouTubeでも公開されています。
是非、聴いてみて欲しいのですが、
- フルスラップ
- フリースタイル+ロータリー奏法
- ソロでトリプルプル / ダブルプルが当たり前
こんな感じの超絶技巧満載の楽曲な訳ですよ。
ヤバい。
コピーするなら相当な時間と修練が必須であると言えます。
こうしたヤバい楽曲が目白押しのバンドがSuspended 4thという訳です。
ロックバンドを愛する方々は是非彼らを応援して楽しんでみて下さいね。

まとめ
いかがでしょうか?
今回は「僕が影響を受けたベーシスト3選」というテーマで記事を書いてみました。
実際のところで影響を受けているベーシストはもっとたくさんいます。
ですが、今回は特に強く影響を受けたという意味で3名の方をご紹介してみました。
- フリー
- ビリー・シーン
- フクダヒロム / むうさん
フリーが僕のスラップの基礎を作ってくれて。
ビリーが僕のスリーフィンガーの興味&技術を広げてくれて。
むうさんが今のスタイルの要を作ってくれている。
そんな感じです。
興味がある方は是非彼らのキャリアをフォローしてみて下さいね。
ご精読ありがとうございましたっ。
ではではー!!