【紹介】Bacchus Japan Tune-up Series | ハイクオリティ&ハイコスパ・ベース

Bacchusとは?
株式会社「ディバイザー」社が長野県松本市の「飛鳥工場」を拠点に展開する楽器ブランド。
それが「Bacchus」です。
1994年にブランドをスタートし、今ではエントリーモデルからハイエンドクラスまで多くのユーザーを魅了する。
素敵なブランドです。
僕が大好きで一押しのブランドですね。

ベースにおいては「WOODLINE」をフラッグシップモデルとして様々な形で楽器を提供しています。
Bacchusのベースにはいくつかシリーズがありまして、
・Universe Series(中国製)
・Global Series(東南アジア製)
・Japan Tune-up series(海外製造の楽器を日本で調整・仕上げ)
・Craft Series(木材部は海外で製造・国内工場で組み立て)
・Handmade Series(国内製造の最上位機種)
というように価格帯やニーズに合わせたたくさんのモデルが存在します。
その中でもつい最近に走り出した新シリーズが「Japan Tune-up Series」
僕もずっと気になっていたシリーズです。
是非、参考にして下さいね。
Japan Tune-up Seriesとは?
BacchusのJapan Tune-up Seriesは、
海外で楽器を製造して日本で調整や仕上げを行う
というコンセプトを持つシリーズです。
この方法を取ることでクオリティを可能な限り維持しつつ価格帯を抑えた楽器を実現する。
楽器メーカーの努力と苦労が見て取れる意欲作ですね。
現在、Bacchusでは、
生産コストの大幅増が原因でHandmade Series(最上位)の生産が停止中
という状況に陥っています。
大変に残念なお話ですが「仕方のない話だよな~……」とも思います。
世間一般でも言われる定評の中に、
極めて高いコストパフォーマンス

というものがありました。
その素晴らしい持ち味を生かすことが困難な情勢になってしまう。
個人的な想像の話になりますが、恐らく最後期のWOODLINEは相当に無理を押していたのではないか――……と思ってしまいますね。
そのくらいにBacchusのHandmade Seriesは良いものでした。
そういった意味で、Bacchusが持つ素晴らしいコストパフォーマンスを維持するために新しい舵を取った。
今回のJapan Tune-up Seriesはとても有意義な物なのではと思いますね。
仕様説明
先ほどの通りにBacchusのJapan Tune-up Seriesは「海外で作って日本で調整」というコンセプトです。
楽器にある「弾きやすさ」は日本の専門の組み立て部門が担当します。
製造は海外ながら「弾き心地」はHandmade Seriesに追随するものだ――とのこと。
ボディのシェイプに関してはWLの冠通りに「WOODLINE」を踏襲しています。
細身で取り回しがしやすいあの特徴をキチンと受け継いでいますね。
ボディのトップ材にはキルトメイプルを使用。
印象的なルックスに仕上がっています。
ネックはBacchusが最近力を入れているローステッドメイプル。
熱処理を加えることでネックの剛性を確保しつつ、ヴィンテージライクな乾いたサウンドを保持しています。
見た目もヴィンテージっぽくて僕は好きですね。
WL4-QM RSM/M
現行のJapan Tune-up Seriesには「WL4-QM RSM/M」と「WL5-QM-AC RSM/M」の2種類が存在します。
前者の「WL4-QM RSM/M」はWL〝4〟なので4弦――で今作はパッシブのみだそう。
僕個人としては4弦はパッシブが良いな~と思っている側なので全然問題なし。
ですが、「(現行では)アクティブはないぞ~」と覚えておいて下さいね。

WL5-QM-AC RSM/M
もう一本の「WL5-QM-AC RSM/M」はWL〝5〟の通りに5弦で〝AC〟――つまりアクティブ仕様です。
ミニスイッチで「アクティブ / パッシブ」を切り替えられます。
弦の本数も含めて演奏の幅は広いと言えましょうか。
僕の場合はどうしても4弦にこだわりがあるので偏ってしまいますね。
いつかは5弦も買ってみたいです。

まとめ
いかがでしょうか?
今回は「Bacchus Japan Tune-up Series」をテーマに記事を書いてみました。
先にも述べたように「企業努力の意欲作だなぁ~」という印象です。
逆境に負けず良い楽器を提供しようとするディバイザー社には頭が下がりますね。
今作も新しいスタンダードになれば良いな~っと思っています。
購入の際は参考にしてみて下さいね。
ご精読ありがとうございましたっ。
ではではー!!