本業は清掃業・夢は専業小説家・趣味はベーシスト
小説
PR

【レビュー】AIの技術で小説を書くサポートを受けよう | AIがライティングを担う時代 | Catchy

ましゅ / MaSu GAR
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

AIの技術が『書く』をサポートしてくれる

昨今はAI技術発展実用化が話題になっていますよね。

ご存じの方も多いとは思いますが既にAIは実用域に入りつつあります。

GoogleのAI Overviews等も例の1つでしょうか。

検索の概要をまとめてAIアウトプットするという機能がありますよね。

AIに関しては小説の方でも同様です。

AIを使って小説を書こう――サポートしようという試みは現実に入っています。

小説にAIを用いることを是とするか??

質問者さん
質問者さん

そうですね。

ザッと僕の意見をココで述べておくと、

(そもそも)AIだけで人を満足させる物語は作れない

ましゅ
ましゅ

コレが僕の持論です。

AIでの小説作成には大きな課題がたくさんあって、

・多角的に物事を見る必要がある

・一貫性も同時に必要とされる

・息づかいを感じられる文章がAIに作れるか??

こういった問題点を克服する必要があります。

現段階のAIの技術では不可能と言って良いでしょう。

(コレを80点~90点で満たす領域まで来たらエンタメ小説は食われると思います)

一方で、

執筆の際のサポートツールとしては既に実用域なのでは??

ましゅ
ましゅ

とも思っています。

そうした中でCatchyという選択肢は魅力的な1つになるでしょう。

Catchyは創作特化というよりはライティング特化のサービスの1つ。

つまり、

魅力的な文章を書くことに長けている

ましゅ
ましゅ

という性質があると思います。

機能としては小説(漫画)ストーリー構築をサポートするものもあったり。

活用方法次第では十二分に戦力になる存在だと思います。

僕も実際に試して使ってみましたが、

① 小説の導入文(あらすじの代筆と考える)

② 創作のヒントになるキーワード(ネタ出し / アイデアの連鎖)

③ 漫画のストーリーのベースを作る(小説でも十分に応用可能)

という感じでした。

小説のみならず書くという全般に適応したCatchyという存在。

詳しく解説して行きましょう。

Catchyとは?

Catchy100種以上生成ツール(用途)を持って利用できる汎用型のAIサービスです。

【Catchy / 公式サイト】

100種の執筆特化な生成ツールが魅力

ブロガー目線で言うと「記事作成系」が目を引きますし。

創作者(小説家)目線で言うと「ストーリー系」がとても目を引きます。

小説に有効なサービスに絞って言えば、

① 小説の導入文

② 創作のヒントになるキーワード

③ 漫画のストーリーのベースを作る

この3点は使用してみて明確に「使えそう」という印象でしたね。

(下の項で詳しく画像と共に実例を出してみます)

ちなみに、

・Freeプラン(無料)でも全生成ツール利用可能

・毎月10クレジット(利用権的なもの)が付与される

・お試しとしては十分

というしっかりとした入口も用意されているので試してみるのも良いでしょう。

Catchyはそういった意味でも良心的だと思うので使ってみて下さいな。

料金プランの方も、

Free StarterPro
月額 / 0円月額 / 3000円~月額 / 9800円
全生成ツール利用可能全生成ツール利用可能全生成ツール利用可能
クレジット / 10クレジット / 100~クレジット / 無制限
プロジェクト / 1つプロジェクト / 無制限プロジェクト / 無制限

こういった形で利用の度合いに合わせて選択が可能です。

Starterの方は、

① 月額3000円 / 100クレジット(要するに利用権)

② 月額5700円 / 200クレジット

③ 月額8100円 / 300クレジット

というように月額で利用できるクレジットの数が変わります。

正直に言って8100円払うくらいならPro(無制限)の方へ移行した方が良いでしょう。

なお、ザッと見た感じでは生成ツールの利用につき1~3クレジットを必要とします。

僕が使った実例(おすすめ)だと、

① 小説の導入文 / 1クレジット

② 創作のヒントになるキーワード / 1クレジット

③ 漫画のストーリーのベースを作る / 1クレジット

こんな感じでしたね。

10クレジット(Free / 無料)の方でも使用感は十二分に掴めると思いますよ。

試してみて下さいな。

小説でCatchyを利用してみた / 3種のツール

Catchyの実際の利用画面はこんな感じになります。

今回の話題はこの中から「創作」という項に絞ってみます。

僕が使ってみて、

使えそうかな~??

ましゅ
ましゅ

と、思った生成ツール(サービス)の3種を実例で解説してみましょう。

是非、参考にしてみて下さい。

① 小説の導入文(あらすじの代筆と考える)

コレに関しては、

小説の導入文を書いてくれるのか……!!

読者さん
読者さん

こうした考え(ニーズ)で活用するのは少し難しいかも知れません。

(僕のAIに対するオーダーが微妙だったのかも知れませんが…… 笑)

僕はこの生成ツールを「あらすじ代筆機能」というように解釈をしました。

具体的には、

① 僕が書いたあらすじっぽいなにかをAIに提示する

② AIがソレを元に修正を入れてくれる

③ 僕(人間)が最終的な是非を決める

と、言った感じ。

使用法としては「小説のタイトル」を入力して「内容」「文章の雰囲気」を入れるだけ。

簡単です。

僕が実際に入力した画面は↑こんな感じですね。

この文章を入力した後に「作成する」を押してみましょう。

するとこんな感じで先ほどの(雑っぽい)文章を丁寧に書き直してくれます。

こうして見るとやっぱり小説のあらすじっぽいですよね。

個人的にはあらすじとして活用するのが実用的かな~っと思いました。

(あらすじって実は結構綺麗に書くのが難しいので……汗)

② 創作のヒントになるキーワード

コレはネタ出しという点で有効かな~っと僕は思いました。

僕の場合はトピックに「不良」を入れて文章の雰囲気を「大胆」にしただけ。

コレで「作成する」を押してみます。

「不良」というキーワードから「大胆」という文章の雰囲気を掴んで、

・関連性の高いキーワード / 真逆のキーワード

・漫画でヒットしそうなキーワード(小説でも応用可能でしょう)

・その他の連鎖的なキーワード

こうした要素を一気に出してくれています。

このツールは特に有用そうだな~っと個人的には思いました。

初心者の方から中上級者の創作者の方全般でもネタ出しは結構苦労をするもの。

関連するキーワードを探す為に類語辞典を引っ張ってくることもありますし。

そういった作業をAIが担ってくれるのです。

メッチャ便利だと思いますよ。

僕のイチオシの機能ですね。

③ 漫画のストーリーのベースを作る(応用可能)

漫画と銘打たれていますが要するにストーリーラインの作成なので十分に小説でも応用が可能です。

コチラも使い方はとてもシンプルですよ。

キーワードを入れて文章の雰囲気を選択するだけ。

上記②の項と同じように「不良」と「大胆」を選択してみましょうかね。

入力画面としては↑のような形になります。

そして、他と同じように「作成する」を押すとこんな感じのストーリーが生成されますよ。

思った以上にしっかりとしたストーリーラインを書き出してくれるなぁという印象。

ただ、中上級者向けというよりは初心者向けの機能(生成ツール)かなと個人的には思いますね。

・プロットの作り方

・起承転結や序破急を論理的に説明できる

・作りたいストーリーや合理的なストーリーラインが作れる

こうした方々には必要がない機能というのが正直なところ。

なので、

経験は浅いけど小説を書いてみたいのですが……!!

読者さん
読者さん

という創作者さんの第一歩目として参考になるかな~っと思います。

なにから手を付けたら良いか本当に分からない……。

そういう方の為の「こうしてみては??」という刺激になることでしょう。

【Catchy / 公式サイト】

100種の執筆特化な生成ツールが魅力

唯一の欠点は「精度がやや甘い」ということ

僕が個人的にCatchyを試していて思った点ですが、

書いた内容がほぼ変更されずそのまま出力される

ましゅ
ましゅ

コレに関しては「アレ??」という疑問点でした。

正確には修正は入っているのですが――。

微細なものでほぼ修正点がなく出力されるという感じ。

コレは恐らく、

書くことに慣れている僕の文章には特に修正点がない

ましゅ
ましゅ

ということだと思います。

(ブログも書いて300記事に近いですし小説は7年以上も書いている訳ですし)

逆に言えば、

書くことに慣れていなくて何処から手を付けたら良いか分かりません……

読者さん
読者さん

というユーザーの方にはとても有益なサービスだと思うのです。

書くという最初のハードルを下げてくれる。

右も左も分からないという方でも文章をアウトプットできる道筋に繋がる。

そして、

最終的なクオリティチェック(修正)は人間の手で行う!!

ましゅ
ましゅ

こうした運用方法はどのAIサービスを使う上でも欠かせないスタイルです。

AIに任せっぱなしは厳禁でしょう。

上手くご自分の中で便利な側面を最大化しつつ活用してみて下さい。

参考になったら嬉しいです。

【Catchy / 公式サイト】

100種の執筆特化な生成ツールが魅力

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「Catchy」をテーマに実際のツールの使用方法を記事にしてみました。

こうして振り返ってみるとCatchyは初心者さんに適していると言えますね。

ネタ出しという観点や文筆業全般という面を考慮すると中上級者の方も活用できます。

(ブログの作成などもCatchyを用いたAIで補助を受けられますし)

そういった観点でも用途次第で化けるサービスだな~っと思いました。

是非、参考にしてみて下さいね。

ご精読ありがとうございましたっ。

ではでは~!!

あわせて読みたい
【レビュー】AIの技術で小説を書くサポートを受けよう | 先端AI技術搭載 翻訳・校正・要約 | Languise
【レビュー】AIの技術で小説を書くサポートを受けよう | 先端AI技術搭載 翻訳・校正・要約 | Languise
ABOUT ME
MaSu GAR
MaSu GAR
小説家&ベーシスト
Web小説家歴7年。ベーシスト歴16年。近年は本腰を入れてコンテストや公募に挑戦中。ソロベーシストとしてYouTubeでも活動している。『継続力』こそが最大の強み。
記事URLをコピーしました