本業は清掃業・夢は専業小説家・趣味はベーシスト
エレキベース
PR

【1台3役】Fenderが出すベース用マルチエフェクター!? | Fender Downtown Express Bass Multi-Effect Pedal

ましゅ / MaSu GAR
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

名前 / Name  
ましゅ / MaSu GAR 

職業 / Occupation
清掃業、ブロガー(Web小説家&ベーシスト)

実績 / Achievements
Web小説家として7年目。ベーシストとして16年目。自己表現をテーマに様々な活動をしています。知識欲が旺盛です。

面白そうな機材を見つけた

僕はZOOMのB2 FOURで満足しているので他の選択肢をあまり見ていませんでした。

でも、よく考えると市場は広い訳で。

ZOOMやBOSS以外にもベース用マルチエフェクターは存在しているはずです。

ちょっと興味があって調べてみました。

すると――。

【Fender / Downtown Express Bass Multi-Effect Pedal】

Fenderのベース用マルチエフェクター!? と僕も驚きました。

実際に音も聴いてみて使用感なども見てみた感じ「良さそう!」と思いましたね。

(世間的には知名度が高くない印象でしょうか??)

どんな感じの機材なのか。

詳しく説明をしていきながら見ていきましょう。

Fender Downtown Express Bass Multi-Effect Pedal

まず、第一に見た目がリッチという印象を受けました。

高級感がありますよね。

(この高級感がボードの中で浮いちゃいそうな感じは否めませんが)

ソレは置いておいて。

本機が持つ最大の特徴は3つの機能同時に持ったエフェクターだということ。

ココで言う機能とは、

・コンプレッサー

・3Band EQ(BASS / MIDDLE / TREBLE)

・オーバードライブ

上記の3つのことです。

デジタル的と言うよりコンパクトエフェクター3つ組み合わさっているという印象でしょうか?

お得感はありますよね。

1台でボード内のコンプ、EQ、※オーバードライブは担えますから。

(※オーバードライブは結構強烈に歪むので使いどころは要検討でしょう)

基本はコンプとEQを主軸に立ち回る方が無難かと。

結構ナチュラルでもドライブ感のある音が作れるので面白いなぁという感想でした。

オーバードライブはベースソロなどで踏んでみるのも良いでしょう。

個性激ツヨなので使いどころは中々に難しそう。

こうして見ると、

マルチエフェクター

ましゅ
ましゅ

なのですが、

マルチな機能を持ったエフェクター

ましゅ
ましゅ

という意味で、ZOOMやBOSSのようなマルチとは意味合いが違いと思いますね。

3つの機能を持ち合わせたコンパクトエフェクター。

この表現が妥当なのではないかと。

そういう意味で言うと本機は個性的な魅力を持つ「価値アリ」と言える1台だと思います。

初心者が買う最初の1台としても良いかも知れません。

参考までにどうぞっ。

公式動画 / サウンドチェック(音が出ます)
The Downtown Express Demo | Effects Pedals | Fender
The Downtown Express Demo | Effects Pedals | Fender

アギュラーと関係性が深い??

販売のメーカーこそFenderなのですが実はアギュラーと関係があるようです。

公式サイトの記述によれば、

アレックス・アギュラー氏が設計したDowntown Express

とのことなので本機の開発にはアギュラーが携わっているのは間違いないでしょう。

アギュラーはもう言うまでもなく有名なブランドですよね。

つよつよです。

【AGUILAR / TLC Compressor】

created by Rinker
¥42,240 (2025/04/03 14:11:25時点 楽天市場調べ-詳細)

【AGUILAR / TONE HAMMER】

created by Rinker
¥49,280 (2025/04/03 15:32:07時点 楽天市場調べ-詳細)

アギュラーを代表とする名機たちは数多くありますよね。

そういう意味ではFender Downtown Express Bass Multi-Effect Pedalも安心感を持って使えるのではないでしょうか??

コンプレッサーが使える。

3Band EQが使える。

オーバードライブで暴れることもできる。

個性と特徴がハッキリしているエフェクターだと思います。

参考にしてみて下さいね。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「Fender Downtown Express Bass Multi-Effect Pedal」をテーマに記事を書いてみました。

1台3役をこなせるとても面白いエフェクターだなと思いましたね。

あまり話題になっていない印象なのでコレを機に触って貰えたら嬉しいです。

ご精読ありがとうございましたっ。

ではではー!!

ABOUT ME
MaSu GAR
MaSu GAR
小説家&ベーシスト
Web小説家歴7年。ベーシスト歴16年。近年は本腰を入れてコンテストや公募に挑戦中。ソロベーシストとしてYouTubeでも活動している。『継続力』こそが最大の強み。
記事URLをコピーしました