小説
PR

【解説】パソコンの買い換えは何年で行う? | 僕の場合は3年から5年の間です

ましゅ / MaSu GAR
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

名前 / Name  
ましゅ / MaSu GAR 

職業 / Occupation
清掃業、ブロガー(Web小説家&ベーシスト)

実績 / Achievements
Web小説家として7年目。ベーシストとして16年目。自己表現をテーマに様々な活動をしています。知識欲が旺盛です。

3年~5年程度が一般的な買い換え

僕がオススメしているBTOパソコン販売メーカーmouseも公式で語っているように、

パソコンは3年~5年が買い換えの目安

コレが一般的な意見です。

僕もパソコンを使って長いですが同じような肌感ですね。

マシンに対して愛着を持って調整を加えても5年~7年と言ったところでしょうか。

当然ながら調整にもお金がかかるので結果として高く付くこともありますよね。

現代の技術は日進月歩と言えるでしょう。

前年の常識が翌年には古い知識になっている――なんてことも珍しくありません。

なので、

自分の持っているパソコンが時代について行けない

こういった状況が生まれてしまう訳ですよ。

コレが大体3~5年という感じでしょうか。

その時代の超ハイスペックパソコンを購入しても――劣化などが原因で手を加えない場合には同じくらい。

もはや宿命ですね。

パソコンが古くなるとどうなるか?

僕が実感している範囲で発生する支障は以下の通りでしょうか。

  • メモリが上限に達して頻繁にPCが固まる
  • 少しの負荷でPCが落ちる
  • 起動やシャットダウンにやたらと時間がかかる

厳密に言えばもっともっと細かい部分で問題が発生しますが大きくはこの辺り。

中でも特に、

メモリ不足から来るPCのフリーズ

コレはパソコンを使う上で1番に腹が立つと言っても過言ではないでしょう。

僕も経験があるのですが、

小説の執筆中に変換時にフリーズして動作が飛ぶ

もう、この段階を経験した時には即日買い換えを視野に入れましたね。

作品を書く者にとってこの欠点は致命的過ぎると言って良いのです。

リアルタイムかつ正確な作業の必要性がある――この場合は買い換えを検討すべきと言えましょう。

余計なストレスを抱えなくて良くなりますからね。

是非、参考にしてみて下さい。

買い換えるパソコンの基準は?

ココは個人差があるかなーっと思いますが基準としては以下の通り。

  • 今の作業が満足に行えるPCに換える
  • 買い換えついでにスペックをUPする
  • 最低限で十分と割り切ってコストカットする

個人の価値観や経済状況によって様々ですよね。

僕の場合で、

小説を書くためのパソコンを買い換える

このケースを想定して動くなら、

  • 3~7万円くらい機体
  • ノートPC
  • 必要最低限で良い

こうした基準の元でニューギアを選出するでしょう。

選択肢として、

【PASOUL / NC14J】

【Lenovo / V15 Gen 4 AMD】

こんな感じの価格帯になると思います。

(Lenovo等の7万円台くらいが無難でミスのない選択ですね)

小説を書くのに限ってはハイスペックなパソコンは必要ありません。

処理を必要とするマルチタスクを求めるなら要相談です。

ご自分のスタイルに合わせて選んでみて下さいね。

良い機材はどれ?

買い換える機材はどれが良いか――という話は過去の記事で解説しています。

あくまでも「小説執筆用」「(軽い)動画制作用」という用途です。

ノートデスクトップのそれぞれでご紹介していますよ。

【紹介】小説家におすすめのパソコン 5選 | 用途別に解説 | ノートPCを推奨します
【紹介】小説家におすすめのパソコン 5選 | 用途別に解説 | ノートPCを推奨します
【紹介】小説家におすすめのデスクトップパソコン 4選| スペック別で解説 | 7万円台からミドルスペックまで
【紹介】小説家におすすめのデスクトップパソコン 4選| スペック別で解説 | 7万円台からミドルスペックまで

ノートPCのメリットはコチラから。

【どっちが良い?】結論:ノートパソコンで小説を書こう
【どっちが良い?】結論:ノートパソコンで小説を書こう

パソコンを用途別に分けて2台持つことのメリットはとても大きいです。

僕の場合はノートデスクトップの2台持ちですね。

マルチタスクの際にもとっても役立ちますよ。

オススメです!!

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「パソコンの買い換えは大体3~5年程度」というテーマで記事を書きました。

古いパソコンが抱える問題として、

  • メモリが上限に達して頻繁にPCが固まる
  • 少しの負荷でPCが落ちる
  • 起動やシャットダウンにやたらと時間がかかる

こうした問題に対処するために、

  • 今の作業が満足に行えるPCに換える
  • 買い換えついでにスペックをUPする
  • 最低限で十分と割り切ってコストカットする

こういった選択肢があると思います。

何処までを選ぶかは個人の価値観作業内容に委ねられるところ。

お財布と相談しながら有意義な選択をしてみて下さいね。

本記事が参考になりましたら幸いです。

ご精読ありがとうございましたっ。

ではではー!!

ABOUT ME
MaSu GAR
MaSu GAR
小説家&ベーシスト
Web小説家歴7年。ベーシスト歴16年。近年は本腰を入れてコンテストや公募に挑戦中。ソロベーシストとしてYouTube等の活動も。『継続力』こそが最大の強み。
記事URLをコピーしました