【紹介】レッチリのフリーでおすすめのベーススラップ曲 5選 | 初期の名曲が満載です

初期のフリーはスラップが派手だった
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)と言えば世界的にも日本国内でも有名過ぎるスーパーバンドですよね。
その中でもベーシスト的に目を引くのがフリー(Flea)です。
彼の(特に初期の頃の)スタイルと言えば、
・パンク的でファンキーなスラップ
・手数が多い
・派手(親指を下に向けたフリースタイルの語源にもなっている)
と、こんな感じで「ザ・スラッパー」という印象なのです。
逆に現在に至る後期に関しては「メロディアスなザ・ベーシスト」と言った感じ。
現在のフリーのスタイルも僕は好きですが前期のヤンチャ加減が好きな方も多いでしょう。
なので、
今回は僕がおすすめする前期の名曲を5つご紹介しよう!!

こういった主旨で記事を書いてみようと思います。
コピーの際の参考にしてみて下さいね。
では、本編へどうぞーっ。
Stone Cold Bush
スラップを愛するベーシストなら「コレ、コピー間違いなし!!」と言える名曲。
Stone Cold Bush (Remastered 2003) (youtube.com)
楽曲のおおよそ半分近くがスラップで構成されている上に、
・手数が多い
・速い
・ベースソロが激エモ
というベーシスト(スラッパー)の為にあるかのような楽曲と言えますね。
僕も試奏とかでちょいちょい使っていますね。
この動画の最後の方(3:00)に弾いているフレーズがStone Cold Bushのベースソロです。
メチャクチャ派手なカッコイイフレーズなのでコピーはしておくと良いでしょう。
そうは言っても「難易度は高い!!」と個人的には思っていますね。
(ベースソロなので当然にミスも目立ちますし)
腕を鈍らせないようにするには最適なフレーズかと思います。
サッと弾けるとカッコイイですよね。
Can’t Stop
静かな立ち上がりからグワーッと上がるテンションが最高にクールな名曲です。
Red Hot Chili Peppers – Can’t Stop [Official Music Video]
この楽曲もスラップが特に印象的ですよね。
ただ、
比較的に淡々と同じフレーズを刻むので簡単かな??

こういった印象を持っています。
逆に言うとリズムキープ力が試されるスローな楽曲なので誤魔化しが利かないですね。
Stone Cold Bushよりは簡単かなーっと思います。
チャレンジしてみると良いでしょう。
Tell Me Baby
イカしたPVが印象的なメロディアス系の名曲ですよね。
Red Hot Chili Peppers – Tell Me Baby [Official Music Video]
スラップによるフレーズで大半が形成されています。
しっかりフレーズを弾ける&全体を刻むリズム感が重要となりますね。
特徴として、
全体的に静かな楽曲なのでベースが目立って聞こえる

当然にミスも目立って聞こえてしまう訳です。
(DTM等でベースをミックスしてみると「ミスが目立つな~……」と実感しますよ)
披露する際は練習を積んだ上で演奏してみて下さいね。
Higher Ground
巨匠スティーヴィー・ワンダーが生み出した神曲をレッチリがカバーしたVerですね。
ロック(パンク)チックに仕上がった別モノとして素晴らしい楽曲でしょう。
Red Hot Chili Peppers – Higher Ground
実は転生をテーマとした(深い)偉大な楽曲なのですが――ソレは本題ではないので割愛。
この楽曲も基本的にはスラップのフレーズは比較的一定で刻みやすいかと。
スラップに慣れ始めた頃の方でも手を出しやすいですね。
ベースソロから入るテンションの上がり方もメチャカッコよくて僕は好きです。
逆に言うと、
この部分が弾ければスラップフレーズはコピーできたも同然

肌感的にはさほど難しくないと思っていますよ。
挑戦してみて下さいね。
No Chump Love Sucker
比較的にマイナーながら個人的には推しな楽曲を最後にご紹介しましょう。
この楽曲は、
① 速い
② 手数が多い
③ (良い意味で)乱暴な印象
こんな感じで「若気の至り」という印象が強い名曲です。
フレーズがド派手なので楽しく弾けると思いますよ。
ハジけて弾くにはもってこい!!
楽曲としては珍しく100%のフルスラップな楽曲なのでお腹いっぱいになれますよ 笑
楽しんでみて下さい。

まとめ
いかがでしょうか?
今回は「レッチリのフリーでおすすめなベーススラップ曲」というテーマで5曲をご紹介してみました。
どの楽曲もステップアップやエンジョイに最適な楽曲と言えますよ。
Stone Cold Bushも確かに難しいですが、
ベースソロを1部分ずつ分解して演奏すれば分かりやすく弾ける!!

是非、挑戦してみて貰いたいですね。
日々の練習で確実に弾けるようにはなりますよ。
頑張ってみて下さい!!
ご精読ありがとうございましたっ。
ではではー!!