【解説】ベースのロータリー奏法のやり方 | 動画の実例もあります

高速スラップに必須のテクニックです
ロータリー奏法は今のベーシストにとってメジャーとなったテクニックですよね。
ボトムをしっかり支えるようなスタイルとは違って派手なアクションが魅力です。
具体的には、
① サムダウン / サムピングダウン(親指を弦に叩き付ける)
② サムアップ / サムピングアップ(親指で弦を持ち上げて鳴らす)
③ プル / プリング(人差し指で弦を引っ張って弾く)
この3つで構成されています。
アタッキーでスピーディーなスラップには必須のテクニックですよ。
詳しく解説して行きますね。
『サムアップダウン+プル』は1つと考えよう
実際にロータリー奏法をどう扱っているのか??
実例の演奏は以下の動画をご覧下さい(YouTubeのShortで投稿しています)
先ほども書いたように、
① サムダウン / サムピングダウン(親指を弦に叩き付ける)
② サムアップ / サムピングアップ(親指で弦を持ち上げて鳴らす)
③ プル / プリング(人差し指で弦を引っ張って弾く)
コレを実際に鳴らしているのが上記の動画ですね。
スロー再生の機能などを使って1個ずつ動作を確認してみると良いでしょう。
(個人的に0.7倍速くらいが確認しやすいかなーっと思います)
画像でも解説をしてみましょうか。
【① サムダウン / サムピング・ダウン】
こうやって親指を構えて、

親指を叩き付けて音を鳴らします。

【② サムアップ / サムピング・アップ】
サムダウンの際に潜り込ませた親指を持ち上げて、

こんな感じでもう1つ音を鳴らします。

この2つを繰り返して音を鳴らす奏法をアップダウン奏法と呼びますね。
要するにアップダウン奏法1回+プル(×N回)がロータリー奏法という解釈でもOKです。
(プルの回数次第でロータリーダブルプルやトリプルプルという名称が付きます)
【③ プル / プリング】
サムアップをした段階で人差し指を事前に高音弦側の下に入れておきましょう。
癖にしておくと良いと思います。
その後で、

下に潜り込ませた人差し指を持ち上げて引っ張って音を鳴らすという形。

サムダウン→サムアップ→プルまで音を鳴らしてロータリー奏法の完成です。
ただ、口頭で説明するのは簡単でも手癖にするまでが苦労を伴います。
僕は、
アンプ等に繋げず延々とアニメを観ながらロータリー奏法をし続けた

最初はちゃんと音が出なくても良いのです。
遅い速度でも全然構いません。
確実に『サムダウン→サムアップ→プル』という形をスッと出てくるまで繰り返す。
コレが習得のコツだと思いますよ。
参考にしてみて下さい。
応用編 / ロータリー奏法の実用性とフリースタイル
ロータリー奏法の応用(実用)に関しては動画版の後半に使っています。
手数、リズムやゴーストノートのキレなどにも影響するのでスラッパーには必須と言って良いでしょう。
ロータリー奏法で半音ずつ下がっていく手法も実に有効だと思います。
バンド全体のスタイルにもよりますが多用は基本的にNGですのでご注意下さい。
ソロとかでドーンッと演奏するとカッコイイと思います。
ちなみに、
フリースタイルだと物理的にロータリー奏法ってできませんよね……??

(フリースタイル / Flea Style=親指を弦に対して垂直に下げたスラップのスタイル)
こういった質問もちょいちょい見かけます。
コレは半分正解で半分は対策可能という意味で不正解とも言えます。
動画でも実際に使っていますが、
僕はフリースタイルからコツを使ってロータリー奏法まで繋げています

基本はフリースタイル派なのでこの手法を取るしかない訳です。
正確には、
フリースタイルから手首と親指を曲げて強引にロータリーの形を作ります

こういったやり方次第で対策は実は可能だったりしますよ。
(ロータリー奏法がメインの演奏時は流石に通常の形に戻しますが 笑)
フリースタイルの「ロータリー奏法が不得手」という性質こそ変わりませんが演奏自体は工夫次第で可能です。
フリースタイル派の方も是非実践してみて下さいね。
(動画版の手元拡大を参考にどうぞッ)

まとめ
いかがでしょうか?
今回は「ベースのロータリー奏法のやり方」というテーマで記事を書いてみました。
過去の記事では同弦ロータリー奏法についても解説をしています。

本当はこっちの一般的なロータリー奏法を先に解説するべきだったのですけどね 笑
その時の都合やタイミング――及び動画制作との兼ね合いもありました。
本記事と併せて技法の参考にしてみて下さいね。
ご精読ありがとうございましたっ。
ではではー!!